内痔核


<内痔核1、2、3、4度 グレード(程度)分類写真へ進む>

脱肛を自分で観察する方法

痔の治療、医師が行う治療法列挙> ジオン注射療法

<「主な痔の分類」に戻る>

 

(内痔核 第3度 例) (上)

 

((内痔核:進行過程 I - III )(上)

 

内痔核の病態と症状:

 内痔核は直腸静脈叢が,お産時や立ち仕事や、重い物を持って、いきんだ時に鬱血して発生した、直腸内静脈叢静脈瘤です。

 第1期内痔核:  クリックして下さい

 初期の痔核で、小さいため、そとからは痔はさわらず痛みもなく、ときどき、出血する程度です。

 第2度内痔核:  クリックして下さい

 少し大きくなった痔核です。、時々”脱出”するようになります。はじめ排便後に脱出しますが、自然にすぐ戻ってゆきます。痛みは軽度です。出血(+)

 第3度内痔核: クリックして下さい(左図)

 進行慢性内痔核になりますと、排便時いきんだ時だけでなく、歩行時などでも肛門の外に内痔核が2ー3個脱出する(脱肛)ようになります。また、指で戻さないと、自然には戻りません。こうなると、日々の仕事にさしつかえるようになり、また、”出血”も起こり脱肛時 ”炎症や痛み”も出現します。

ですから、第3度内痔核脱肛状態では、ときに手術も考えなくては、なりません。

 第4度陥頓内痔核: クリックして下さい

 痔核が脱出した際に脱出部が、たまたま肛門の括約筋で締められ、急激なうっ血を来して浮腫を生じ、血栓を形成した結果、腫脹します。そのために脱肛がどうしても、戻せなくなった、非常事態です。保存的治療は血栓性外痔核の治療と同じく肛門部を温めたり、腫れた痔核に軟膏を塗ったりして、ガーゼでも当てておきましょう。無理に押し込もうとすると炎症が更に悪化する事があります。、抗炎症薬、消炎酵素薬、消炎鎮痛薬を内服します。

 普通は保存的治療によって1週間以内に痛みはとれ、嵌頓部は1カ月以内に元にもどりますが、勿論肛門科を受信する必要があります。嵌頓が良くなってから手術をすることが多いようです。

 

「手鏡」による内痔核脱肛の自己観察(下) 

手鏡による内痔核脱肛状況の診かた。

 新聞紙等をお尻のしたにおいて、万がいち、便が出ても良いようにしておいてから、思い切ってきばってみてください。肛門の中から、大きな内痔核が2つも3つもでてきて、いわゆる脱肛になります。手鏡を肛門の下において、懐中電灯を肛門のほうに照らすと、図のように、脱肛の状況が、自分でも良く観察できます。また、夫か妻にちょっと診てもらうのにも手軽で確実で良い方法です。

 勿論この後、脱肛は必ず指で戻しておきます。

 診察室の隣の別室で行っております。用意は看護婦さんが行います。脱肛がでたら、看護婦さんが私を呼びにきて、さっと鏡でみます。だから、この検査も、決して恥ずかしくありません。

内痔核分類

第一度内痔核:

小さく、外からは痔は分からず、さわらず、痛みもなく、ときどき、出血するので痔核があるのかな?という程度です。肛門鏡でのみ観察可能です。右図参照。

タイトルへ戻る

 

第1度内痔核をひっぱって見やすくした。

第2度内痔核

中間的やや進行した内痔核になりますと、時々”脱出”するようになります。はじめ排便後に脱出しますが、自然にすぐ戻ってゆきます。痛みは軽度です。出血(+)手術することはあまりない状態でしょう。坐薬などで悪化時治療必要。

 タイトルへ戻る

 

第2度内痔核。排便時脱出する。

第3度内痔核:

進行慢性内痔核になりますと、排便時いきんだ時だけでなく、歩行時などでも肛門の外に内痔核が2ー3個脱出する(脱肛)ようになります。また、指で戻さないと、自然には戻りません。こうなると、日々の仕事にさしつかえるようになり、また、”出血”も起こり脱肛時 ”炎症や痛み”も出現します。ですから、第3度内痔核脱肛状態では、手術も考えなくては、なりません。

タイトルへ戻る

 

第3度内痔核。 排便時脱出し手で戻す必要が出てきます。

 

第4度内痔核:

脱出した内痔核がどうしても、戻せなくなってしまった状態で、激しく痛み、非常事態です。

誰も助けてくらないときは、お風呂の湯船にしばらく浸って、温めてみましょう。痔の軟膏を塗っておいて。そっとガーゼをあてて数日間すると良くなってくることが多いので、様子をみても良いのですが、時としてよくならないかもしれません。

肛門科の先生に戻してもらいましょう。こんなことが続けば手術です。

 タイトルへ戻る

 

第4度嵌頓痔核。いったん出てしまうと手でも戻せなくなる。最悪!


いぼ痔(内痔核)の治療

* 便通の改善 。 温める(坐浴)。 肛門括約筋運動。 

* 軟膏(座薬)により痔核の浮腫みを抑える 。  以上、自己治療でかなり出来ます。

手術処置列挙 (医師が行う治療)

(手術は一般的には第3度4度の内痔核に対しておこなわれることが多い。)

* 出血に関しては注射硬化療法が効果的 

* ゴム輪結紮術

* 痔核内硬化療法 ALTA療法(ジオン注*)(現在、はやりの治療)

 *ジオン注 :硫酸アルミニウムカリウムやタンニン酸を主成分とした薬物を痔核内に注入することによって急性炎症を惹起し、その炎症修復反応である肉芽形成を経た線維化により、脱出した痔核を退化・退縮させる治療法です。平成16年に認可された、新しい治療法です。麻酔が必要とわれます。切除するよりも再発率が高い(再発率が16%です)(手術は2%)というデメリットがあります。

肛門周囲への麻酔か、下半身だけに効く麻酔を行い肛門周囲の筋肉を緩め注射しやすくします。注射はひとつのいぼ痔に対して四ヶ所に分割して投与します。これを四段階注射法といい、薬液を十分にいぼ痔へ浸透させます。*軽度のいぼ痔は日帰りで行うことも可能です。*入院は2〜4日間程度です。(*私はジオンの注射認可免許はあるのですが、今年より当院では行っておりません)

 

* 痔核根本手術(痔核結紮切除術)  *痔核結紮切除術はジオン注射療法と組み合わせておこなうこともあります。

*PPH手術(全周性痔核など適応)  各手術方法など詳細省略 (各自ネットでお調べください。)


<タイトルへ戻る>   <「家庭で出来る痔の治療(内痔核)」へ飛ぶ。> <脱肛の戻しかた>   <「痔の分類」に戻る>