HP内の目次へ・検索もできます! 空間づくりにアートを活かす-ともにつくるプラスアートの試み-

4137号      4139号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻4138号

《空間づくりにアートを活かす》
-ともにつくるプラスアートの試み-

著:池村明生
発行:学芸出版社
定価:2,625円(本体2,500円+税5%)
199p21cm
4-7615-2388-3
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
公共空間などに見られるパブリックアートは、本当に空間を魅力的にしているだろうか。アーティストの独りよがりになっていないか。計画側から仕掛け、ともにつくることで、建築やまちづくりがめざす空間づくりをサポートし利用する人々に豊かさを提供する「プラスアート」というあり方。その機能や、導入の進め方を示す。
<目次>
第1章──建築やランドスケープにかかわるアート
1 三つのアート
 街なかのシンボル彫刻
 公共空間における芸術作品
 空間づくりを支えるアート表現
2 それぞれの特徴
 事実と場の力を通じて思いを伝える
 芸術作品を集積してまちの価値を高める
 場を利用する人々にコミュニケーションを図る
3 アートの選択
 忘れてはいけないことを伝え続ける
 まちの魅力を維持する
 課題を採り込み人々に豊かさを提供する

第2章──プラスアートの機能
1 間をひきしめる
 マンションの光庭に浮かぶホワイト・ガーデン
 施設のあいだに林立する風のはしら
 エントランスホールに点在する川原の石
2 特徴をひきだす
 アーチ状の挙式空間を活かすクリスタルシャワー
 シティホテルの多面性をひきだすアートパーティション
 アーティストロビーに埋め込まれた赤い滝
3 コンセプトをつたえる
 地方都市の拠点を示す陶片の庭
 商品と企業の原点に光をあてるアート水盤
4 記憶をよびおこす
 変容する土地の風景を描くツリーサークル
 原風景を蘇らせるレンガ倉庫
5 共感をうながす
 地域の夢と技が結集したアートチェアー
 プライベートガーデンに据えられたアートオブジェ
 住民が育てるアート農園
6 負担をやわらげる
 壁や柱に染み込むグリーンベルト
 負担なくエレベーターへ誘導するここのつの滝
7 景色をととのえる
 換気塔を包み込む光のフィルター
 透光不透視のタペストリーガラス
 由緒ある街の景観を維持する仮設の路面パネル

第3章──プラスアートの建築・まちづくり
1 依頼から設計へ
 プラスアートの特性
 プラスアートにかかわるアーティスト
 プラスアートの相談
 プラスアートの依頼
2 予算化から発注へ
 アートの価格
 アートの予算
 アートの発注形態
 アートの契約
3 制作から運用へ
 アートの制作調整
 アートと関連計画
 アートのトラブル
 アートの広報普及
 アートの未来



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533