HP内の目次へ・検索もできます! 京都 町家の坪庭

4121号      4126号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻4122号


《京都 町家の坪庭》

著:水野克比古
発行:光村推古書院
定価:3,990円(本体3,800円+税5%)
A4・146p
4-8381-0366-2
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
京都は1200年の歴史に育まれた、雅な世界を形成している伝統と文化の町。そこには「都」から商・手工業の発達による「町」への変貌があった。それは京都の町衆が「うなぎの寝床」と称される京町家に居住し、暮らしをささえてきたからこそでもある。京町家にも形も画一的ではないが、町家を構成するのに坪庭は不可欠な要素でもある。
オモテ、カド、ミセ、玄関、ハシリ、ダイドコ、奥座敷や蔵などに囲まれた小空間の坪庭。ほぼ間口三間ほどの表構えからは想像できないほどの奥行きのある京町家。虫籠窓、京格子、犬矢来、駒寄、竃、灯り、欄間、階段、床の間など町家のデザインもさまざま。「京の底冷え」と言われるように冬は寒く、「夏の油照り」のように、じっとりと蒸し暑い京の夏。そんな寒暖の厳しい京都にも季節に応じた住まいの工夫がある。京都人の暮らし方にはさまざまな知恵があり、夏座敷と冬座敷などは京町家ならではの好例であろう。涼風が夏座敷を通り抜け、京の町家は四季の移ろいで様相を変える。
本書は「商家の庭」「料亭・茶寮の庭」「住まいの坪庭」の三章で構成し、町家の建物も多く収録した。
<本書特色>
1)京都を代表する写真家水野克比古が、新たに撮りおろした京町家の坪庭から、八十四庭(一五二図版)を厳選収録した。
2)ほとんどの坪庭が初公開。撮影の角度を変えて坪庭の遠近感と立体感を表現した。さらに庭園ごとに観賞、作庭の参考となる丁寧な解説を付した。
3)京町家の表構えから玄関や座敷などの町家の構成から、坪庭の位置が判るよう立体的に編集。
4)「商家の庭」「料亭・茶寮の庭」「住まいの庭」の三章で構成し、それぞれ用途によっての多彩な坪庭表現が楽しめる。
5)巻末には坪庭の平面面を挿入し、京町家と坪庭の位置関係も判る。また坪庭の植栽や名石など丁寧に解説。
<目次>
T商家の庭 17作品
U料亭・茶料の庭 12作品
V住いの庭 2作品

目次
京町家の成り立ち 4
T商家の庭 9
紫織庵 10
河村織物 18
四君子 24
北原家「大宮庵」 28
弓月 32
帯屋捨松 36
富起屋 38
岡田 41
大極殿本舗 42
加納家 44
鈴木松風堂 46
「松翠閣」西陣織工芸美術館 48
西陣あさぎ 49
井筒屋 50
万足屋きむら 52
みすや針 53
ギャルリー田澤 54
U料亭・茶寮の庭 55
白梅 56
幾松 62
瓢樹 66
畑かく 70
道楽 74
京四季 77
近又  80
泉政 82


きた村 84
鳥居茶屋 86
フォーカルポイント 87
くろすけ 88
V住まいの庭 89
秦家 90
幻菴 96
比果家 102
木村家 106
荒川家 109
野口家 110
森本家 112
村岸家 114
奥家 116
中辻家 118
森瀬家 120
堀家 122
田村家 124
宮崎家 126
大日家 127
吉田家 128
森川家 129
渤海家 130
吉田家 131
西村家 132
吉田家 133
北村家 134
吉村塾 135
河井寛次郎記念館 136
京町家平面図 138
坪庭の名石 146
坪庭の植栽 147
<水野克比古(みずの かつひこ)プロフィール>
1941年京都市上京区に生まれる。同志社大学卒業後、京都の風景・庭園・建築などの撮影に取り組む。2000年西陣で町家を修復、水野克比古フォトスペース「町家写真館」を開設、公開。著書に『京都禅の庭』『京都名庭園』『京都坪庭』『京都秘蔵の庭』『京都花の名庭散歩』『庭園の京都』『京都桜名所』『京都紅葉名所』『南禅寺の四季』『龍安寺の四季』など130冊がある。



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533