HP内の目次へ・検索もできます!  2006年4月12日発売!A+U2006年4月臨時増刊 《Jean Nouvel/ジャン・ヌーヴェル》

3998号      4001号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻4000号

2006年4月12日発売!
A+U2006年4月臨時増刊
《Jean Nouvel/ジャン・ヌーヴェル》

編集・発行:(株)エー・アンド・ユー
定価:4200円(本体4000円+税5%)
4-900211-61-3
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
「設計は、土地の特性や歴史的なコンテクスト、文化などを読みとり、解釈することから始まる。そうした特殊な状況を考慮、分析し表現する」とヌ?ヴェルがいうように、地域性や文化というものをとりこんだ彼の建築は一つとして同じデザインはない。最新作のバルセロナ、アグバー・タワーを中心に、マドリッドの王立ソフィア王妃芸術センター拡張、ペリグ?のガロ-ロマン博物館、サルラのサルラ聖マリア教会から彼の代表作の1つとなったパリのアラブ世界研究所、パリ、カルチェ財団、ニームのネモージュス 1、ナンシーの国立科学技術情報研究所、また実現できなかったサン-ドニのフランス競技場、パリのセーヌ川左岸都市開発、パリ、ラ・デ・ファンスの無限の塔、「オペラ座」第2国立劇場など含む計35作品をとり上げ、彼の建築で重要な要素である、光、影、ガラス、色、素材などに焦点をあてながら紹介します。フランスだけでなく、今や世界各地で作品を手掛けているヌーヴェルの建築の魅力を1冊にまとめたモノグラフ。
 
Photo credit:
・Perigueux.eps (Photo by Masao Nishikawa) Gallo-Roman Museum, Perigueux, France
 ガロ-ロマン博物館、ペリグー、フランス
・Sarlat.eps (Photo by Masao Nishikawa)Sarlat Sainte-Marie Church, Sarlat-la-Caneda, France
 サルラ聖マリア教会、サルラ-ラ-カネ、フランス
・Shinjuku.eps (courtesy of the architects)Mode Gakuen Project, Tokyo, Japan
 モード学園プロジェクト、東京、日本
<掲載内容>
・実作
アラブ世界研究所、パリ、フランス  ネモージュス 1、ニーム、フランス  トゥ?ル国際会議センター「ヴィンチ」、トゥール、フランス  リヨン国立オペラ座、リヨン、フランス  国立科学技術情報研究所、ナンシー、フランス  カルティエ現代美術財団、パリ/フランス  ナントの裁判所、ナント、フランス  ルツェルン文化会議センター、ルツェルン、スイス  サルラ聖マリア教会、サルラ-ラ-カネ、フランス  電通本社ビル、東京、日本  ケルン・メディアパーク、ケルン、ドイツ  ガロ-ロマン博物館、ペリグー、フランス  テクノポール、ヴィスマール、ドイツ  ホテル・プエルタ・アメリカ、マドリード、スペイン  アグバー・タワー、バルセロナ、スペイン  王立ソフィア王妃芸術センター拡張、マドリード、スペイン

・プロジェクト(進行中)
ブレンボ・テクノロジー・センター、ベルガモ、イタリア  ケ・ブランリー美術館、パリ、フランス  ポブル・ノウ公園+ディアゴナル通り、バルセロナ、スペイン  ガスリー劇場、ミネアポリス、米国  カーネギー科学センター、ピッツバーグ、米国  シンフォニー・ホール、コペンハーゲン、デンマーク  ホテル・フィレンツェ、フィレンツェ、イタリア  タワー、ドーハ、カタール  学習情報センター、ニコシア、キプロス  スタシノウ通り25番地のタワー、ニコシア、キプロス  台中国立オペラ座、台湾、中国  ル・ア?ヴル海洋センター、水上複合ドック、ル・ア?ヴル、フランス  
・プロジェクト(実現せず)
「オペラ座」第2国立劇場設計競技応募案、東京、日本  無限の塔、ラ・デファンス、パリ、フランス  セーヌ川左岸都市開発、パリ、フランス  フランス競技場、サン-ドニ、フランス  さいたまアリーナ、埼玉、日本  モード学園プロジェクト、東京、日本  レ・アールの都市計画、パリ、フランス
<ジャン・ヌーヴェルの経歴>
1945年、フランスのフュメルに生まれる。1966?1971年、パリのボザールで建築を学び、1972年に建築家の資格を取得。1970年より独立して多くの建築家と協働している。1981年でのパリのアラブ世界研究所の設計競技で1位を手にし、その実現によって建築家としての優れた評価を確立する。1981年、アガ・カーン賞受賞。1993年、米国建築家協会(AIA)名誉会員、1995年、英国王立建築家協会(RIBA)名誉会員になる。最近のプロジェクトは、パリの原始博物館計画(a+u 00:11)、ウィーンのガス・メーター(a+u 02:05)、バルセロナのアグバー・タワー(a+u 02:10)、マドリードの国立ソフィア王妃美術センター、リオ・デ・ジャネイロのグッゲンハイム・リオ・デジャネイロ美術館(a+u 03:08)、デンマークのシンフォニー・ホールなど。日本での実現作品には東京、汐留の電通本屋ビルがあり、2003年秋(東京オペラ・シティー・アート・ギャラリー、東京)、2004年冬(サントリー・ミュージアム、大阪)にて展覧会を開催。2001年度RIBAゴールド・メダル賞を受賞。また、2001年度高松宮殿下記念第13回世界文化賞建築部門を受賞。

<Jean Nouvel>
Born in Fumel, southwest France, in 1945. Studied architecture at the Ecole Nationale Superiere des Beaux-Arts in Paris from 1966 to 1971. In 1972,
obtained diploma as architect. Since 1970, independent practice in cooperation with many architects. Won the Institute du Monde Arab competition in 1981.
Received the Aga Khan Award in 1981. Honorary fellow, AIA in 1993. Honorary fellow RIBA in 1995. His current projects include Musee Quay Branly (a+u 00:11),
Paris/ Gasometers (a+u 02:05), Vienna/ Torre Agbar (a+u 02:10), Barcelona/Museo Nacional Centro de Arte Reina-Sofia, Madrid/ Guggenheim Museum in Rio de Janeiro (a+u 03:08), Rio de Janeiro and Concert Hall for the Danish
Broadcasting Corporation, Copenhagen. His completion project in Japan is Dentsu Tower (a+u 02:10), Tokyo and he had his own exhibition in autumn 2003 (Tokyo Opera City Art Gallery, Tokyo) and winter 2004 (SUNTORY MUSEUM,Osaka). Received the Royal Gold Medal of the RIBA in 2001 and was awarded the 13th Premium Imperial in Architecture 2001.



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533