NPO 木の建築 12号〜1号
|
|
NPO 木の建築・続刊 | |
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価:1000円(本体952円+税) B5・48p 4-938894-75-0 ![]() |
|
特集:第4回総会・会員活動ギャラリー報告 太子町研究集会/「地域で修復のプロを育てるしくみ」 連載:木の建築探訪/愛知万博 長久手日本館 技術情報/新月伐採木を調べてみて/ベトナム・フエの阮朝 宮殿建築/文化財建築物の構造補強決定プロセス |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価:1000円(本体952円+税) B5・48p ![]() |
|
特集・第7回木の建築フォラム/都城 研究集会/五重塔を揺らす2004・シンポジウム 連載・木の家探訪/木造であること・地球のたまご 木の家・人の家「風がめぐる家」 技術情報/新潟県中越地震による木造住宅の被害 |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価:1000円(本体952円+税) B5・48p ![]() |
|
特集:日本の森は今/森と人との新たな仕組みを求めて 第6回木の建築フォラム/掛川 連載:木の建築探訪「館林・正田醤油本社の改修」 木の家・人の家「復興と集会所・古民家移築」 技術情報:準防火地域に建設可能な京町家様式外周部材 茅葺屋根のせん断実験 |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価:1000円(本体952円+税) B5・48p ![]() |
|
特集:第1回木の建築賞 木の建築を巡る議論の場を求めて・木の建築賞の選考経過報告 大賞/「あけのべドーム」「京都西陣の町屋再生とその構造・防火・温熱性能の検証」 連載:木の建築探訪「杉活用のモデル施設」 木の家・人の家「池本大工に聞く―大工は天職・国産材を手刻みで」 技術情報:スギ材の乾燥/文化財の修復技術に学ぶ古材の見定め方、生かし方 |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価:1000円(本体952円+税) B5・48p ![]() |
|
特集:第4回木の建築フォラム/愛媛「私の育てた木を使ってください」 第5回木の建築フォラム/岩国「「現代に生きる伝統技術−錦帯橋架け替え工事のすべて」 連載:木の建築探訪/旧イタリア大使館夏季別荘 技術情報:大規模木造体育館の火災調査/分別解体の技術 |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価:1000円(本体952円+税) B5・48p ![]() |
|
特集:民家再生の思想と技術 新しい地域社会の構築を目指して/民家再生と構造性能/民家の環境/地域における民家再生の試み 連載:木の家・人の家 技術情報:大大特木造住宅倒壊実験/木質バイオマスの現状 木の建築が今なお生きつづけるルーマニア 追悼・上村武氏 |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価1000円(本体952円+税) B5・48p ![]() |
|
特集:秩父三峯研究集会/古建築・森林・技術 特集:第2回総会・会員活動ギャラリー報告 NPOの広場_入り会える家づくり・あしがら職人の回 連載:木の建築探訪/「石見流の住まい」研究会/材木屋の木材あらわしの家 技術情報:歴史地震と五重塔/建築用竹材の耐久性について/京町家・戸境壁の防火性能 軽井沢彫の家具と別荘建築・インテリア |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価1000円(本体952円+税) B5・48p ![]() |
|
特集:木造を学ぶ 新しい木造教育の場/学校教育/社内教育/社会教育 巻頭インタビュー:こころの中に育てようヨシの苗 淡海環境保全財団・田井中文彦 連載:木の建築探訪/高野口小学校 木の家・人の家_次世代アジア的住まい 技術情報:スギ葉・樹皮の断熱材としての可能性/伝統木造耐震化への試み/伝統木造の構造安全2 |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価1000円(本体952円+税) B5・48p ![]() |
|
特集:森とともに街と住まいを考える 第3回 木の建築フォラム/遠野 巻頭インタビュー:「移築ごっこ」ふるい木造校舎を幼稚園に 平塚通彦・相子芳也 連載:木の建築探訪/ヴォーリズによる和洋折衷式の試み・駒井博士邸 技術情報:木材の乾燥_高温乾燥と高温乾燥材の性質/伝統木造の構造安全 工業化への道/木の家・人の家_直営方式による五層の家 |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価1000円(本体952円+税) B5・48p ![]() |
|
特集:木の建築フォラム第1回総会報告 巻頭インタビュー:周波をこえて大自然のなかで深める宗教体験 フランコ・ソットコルノラ 連載:木の建築探訪 生かされた井上邸__A・レーモンド自邸の写し/芝居小屋の保存と再生の課題 技術情報:周防国分寺近藤の耐震診断および補強設計/池上本門寺五重塔振動測定/木の乾燥3・木造住宅のクレームと乾燥材/伝統木造の耐久性評価と耐久設計 |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価1000円(本体952円+税) B5・48p ![]() |
|
特集:伝統的な町並の防火対策 第2回 木の建築フォラム/郡上八幡 NPOの広場_ビオトープ池田<夢・森未来> 連載:木の建築探訪 木質材料活用の試み/東京大学弥生講堂・一条ホール ライトの日本壁・山邑邸の土壁を巡って 富士竹類植物園と竹の特性・利用について 技術情報:岩国錦帯橋強度実験/木材の乾燥2・住宅部材の水分バランス/町屋型木造土壁で防火・準耐火構造をつくるには |
|
|
|
![]() 編集:木の建築フォラム 発行:風土社 定価1001円(本体953円+税) B5・48p ![]() |
|
特集:森と木のまちに循環する、ものづくりの心・技 第1回 木の建築フォラム/金沢 巻頭インタビュー:夫婦で探す森の仕事と暮らし 藤生順朗・洋子 技術情報:竹材の耐久性と伐採技術との関係、木材の乾燥 現代ヨーロッパの茅葺き事情/韓国・中国の土壁 |
|
|