シリーズ都市・建築・歴史 7《近代とは何か》 全巻構成
|
|
![]() 《近代とは何か》 編:鈴木博之、石山修武、伊藤毅、山岸常人 発行:東京大学出版会 定価:3,990円(本体3800円+税5%) 323p22cm 4-13-065207-9 ![]() |
|
「建築・都市」から人類の営みの歴史を読み解き直すシリーズ.先陣となる本巻では,都市と建築の性格が,規模においても種類においても著しく変容した時代,近代を扱う.変貌の基盤を思想と技術の両面から探究し,都市と建築における近代の本質を考える。 | |
<主要目次> 序 近代とは何か(鈴木博之) 1 リヴァイヴァリズム(宮利行) 2 建築における過去(清水重敦)―日本近世‐近代における継承と転換の位相 3 ダヴィッドと空間(鈴木杜幾子)―絵画と都市 4 近代都市のインフラ施設(伊東 孝)―文明開化三都市の比較 5 巨匠論(吉田鋼市) 6 同潤会の郊外住宅地開発(内田青蔵) 7 近代大阪の都市地主(中嶋節子) |
|
|
|
![]() 《古代社会の崩壊》 編著:鈴木博之、石山修武、他 発行:東京大学出版会 定価:4,200円(4,000円+税5%) A5・400p 4-13-065202-8 ![]() |
|
建築・都市」から人類の営みの歴史を読み解き直すシリーズの本巻では、古代後期を扱う。社会の変化が,建築や都市の空間と技術にもたらした古代的要素の終焉と中世的要素の萌芽とはいかなるものか.中世以降をも見通しつつ論じていく。 | |
<目次> 序 古代社会の変質(山岸常人) 1 平安京の変容と寝殿造・町屋の成立(藤田勝也) 2 密教空間の形成と展開(冨島義幸) 3 寝殿造と書院造――その研究史と新たな展開を目指して(川本重雄) 4 ホイサラ多神格寺院の平面構成(矢口直道) 5 新羅寺院建築の変遷(中西 章) 6 古代の建築技法の変遷と終焉(村田健一) |
|
〈関連書〉 ・中世寺院の僧団・法会・文書 山岸常人 定価:8610円(本体8200円+税5%) ・中世京都の町屋 野口 徹 定価:4725円(本体4500円+税5%) |
|
|
|
<シリーズ都市・建築・歴史全巻構成>2005/8/25現在 | |
第1巻 記念的建造物の成立 [執筆者] 山岸常人/橋本義則/上原真人/妹尾達彦/伊藤重剛/渡邉晶/廣瀬和雄 第2巻 古代社会の崩壊 (第2回配本) [執筆者] 山岸常人/藤田勝也/冨島義幸/川本重雄/矢口直道/中西章/村田健一 第3巻 中世的空間と儀礼 [執筆者] 山岸常人/上島享/藤田盟児/黒田龍二/三浦徹/西田雅嗣/太記祐一 第4巻 中世の文化と場 未刊 [執筆者] 伊藤毅/後藤治/橋康夫/島尾新/五味文彦/陣内秀信/千田嘉博/佐藤達生 第5巻 近世都市の成立 (第3回配本) [執筆者] 伊藤毅/宮本雅明/森田義之/谷直樹/金行信輔/伊藤裕久/杉森哲也/吉田光男/新宮学 第6巻 都市文化の成熟 未刊 [執筆者] 伊藤毅/岩淵令治/杉本俊多/光井渉/ヘンリー・スミス/知野泰明/羽生修二/松本裕/小野将 第7巻 近代とは何か(第1回配本) [執筆者] 鈴木博之/宮利行/清水重敦/鈴木杜幾子/伊東孝/吉田鋼市/内田青蔵/中嶋節子 第8巻 近代化の波及 未刊 [執筆者] 鈴木博之/伊藤大介/中谷礼仁/初田亨/熊倉功夫/天野知香/木下直之 第9巻 材料・生産の近代 未刊 [執筆者] 鈴木博之/藤岡洋保/難波和彦/佐藤彰/越澤明/鈴木淳/田所辰之助/藤森照信 第10巻 都市・建築の現在 未刊 [執筆者] 石山修武/松村秀一/清家剛/五十嵐太郎/ヨルグ・グライター/中川理/森川嘉一郎/鈴木博之 |
|
|