HP内の目次へ・検索もできます!  現代建築40年のマトリックス 建築画報40年

3424号      3427号


京都発大龍堂:メール マガジン通巻3426号


現代建築40年のマトリックス
《建築画報40年》

監修:鈴木博之
編集・発行:建築画報社
定価:2,100円(2,000円+税5%)
B5・366P
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
「建築画報」305冊の中から、その時代の建築を語る先人達の78編の記事や特集を再録、いまあらためて日本の現代建築40年を振りかえる。
<時代を語る先人達の78編を収載>
赤瀬川原平/芦原義信/東孝光/阿部仁史/荒川和夫/粟津潔/安藤忠雄/池田武邦/池原義郎/石井幹子/石津謙介/磯崎新 /伊東豊雄/岩本博行/内井昭蔵/浦辺鎮太郎/圓堂政嘉/近江栄/大江宏/大高正人/大原健士郎/岡田新一/岡本太郎/小川惇/織田幹雄/嘉門安雄/川添登/川向正人/菊竹清訓/木島安史/君島一郎/木村重信/黒川紀章/斎藤公男/佐治敬三/佐藤武夫/実藤清二/佐野正一/澤田誠二/篠原修/柴田陽三/清水公夫/鈴木博之/清家清/関野克/高山英華/竹腰健造/ 武基雄/谷口吉郎/団伊能/寺山修司/東野芳明/東畑謙三/徳原兼英/富家宏泰/中村昌生/七海実/西沢文隆/長谷川逸子 /浜口隆一/浜野安宏/林昌二/原広司/針生承一/深瀬啓智/福澤武/福田朝生/藤井孝次朗/藤塚光政/藤森照信/古谷誠章/本間利雄/槙文彦/松田軍平/松葉一清/真鍋博/三井所清典/薬袋公明/宮本忠長/宮脇檀/村野藤吾/村松貞次郎/森泰吉郎/森稔/柳英男/山下壽郎/山本学治/山本忠司/吉阪隆正/吉田五十八/吉武泰水/脇田裕史(50音順)
<目次>
第1部 成長期から成熟へ

国立劇場
   国立劇場の見どころ ◆岩本博行
  万博から新時代へ
   万国博−−その経験と共感−
                ◆浦辺鎮太郎・浜口隆一・福田朝生・七海実
  環境とデザイン ◆黒川紀章・粟津潔
  迎賓館
  様式建築、その調和と美ー赤坂離宮から迎賓館へ−
                              ◆村野藤吉・関野克
  迎賓館・和風別館について語る ◆谷口吉郎
  最高裁
  最高裁 品位と重厚さを表現する ◆岡田新一
  超高層建築
  超高層建築と都市計画 ◆高山英華
  超高層について思う ◆寺山修司・藤塚光政・浜野安宏・大原健士郎
  再開発
   再開発を考える
     ◆吉阪隆正・林昌二・浦辺鎮太郎・池田武邦・村松貞次郎・大高正人
  都市との対話−一人の歩くまちへ−− ◆槇文彦・福澤武・松葉一清
  芸術・文化が世界の頭脳を吸引する−文化都心・六本木ヒルズー
                          ◆森稔・松葉一清
 まちの景観
  表と裏のある街、青山 ◆石津謙介
  青山今むかし ◆君島一郎
  今、都市は面白い。が、明日はどうだろう ◆藤森照信
  士地利用の発想転換が都市を面白くする?◆真鍋博
  百科事典のような町 ◆赤瀬川原平
  ビールがまちをつくった ◆荒川和夫

 第2部 建築のタイポロジー

  ホテル
  風土・人間・建築 ◆柴田陽三
  ホテル この都市的なるもの ◆原広司
 寺院
  成田山新勝寺新本堂をめぐって ◆吉田五十八・浜口隆一
  日本建築の本流−一伝統様式の貴重な継承者・中村憲一− ◆大江宏
 病院
  設計者の責任と判断 ◆吉武泰水
 文化施設
  日本美術協会を建てる ◆団伊能
  美術館の展示空間について ◆嘉門安雄
  MUSEUM−場の喚び起こすもの− ◆構文彦・東野芳明
  文化施設とは何か ◆川添登
 スポーツ施設
  世界競技場の印象 ◆織田幹雄
  スポーツ施設の構造とデザイン ◆斎藤公男
 駅
  機能活動から意味の作用へ
   −JR東日本における駅舎デザインの今日性− ◆磯崎新
 郵便局
  蘇生、そして新生期(naissance)に入った郵政建築 ◆近江栄
  今求められるパブリック空間 ◆澤田誠二・長谷川逸子・藤井孝次朗
 公共建築
  市民施設の現状と課題 ◆武基雄
  公共建築にのぞむもの ◆古谷誠章
  公共建築の保存・活用について ◆鈴木博之
  土木デザインの現在 ◆篠原修
 第3部 地域のちから

 北海道
  テーマは謳われただろうか ◆佐藤武夫
 東北
  これからの建築 ◆小川惇・本間利雄
  東北から、建築を考える
          ◆深瀬啓智・針生承一・清水公夫・阿部仁史・川向正人
 北陸
 きびしい風土が生んだ建築美 ◆谷口吉郎
 長野
 小布施町並修景計画 ◆宮本忠長
 横浜
 みなとみらい21のビジョンは“船の行きかう公園都市” ◆大高正人
 みなとみらい21のライトプラン ◆石井幹子
 名古屋
 名古屋の建築家と建築界 ◆浜口隆一
 京都
 京都の建築事情 ◆富家宏泰
 建築の造形をささえた京風の感覚 ◆中村昌生
 大阪
 都市の活性化と河 ◆東畑謙三
 わがふるさと−大阪の建築風土− ◆東孝光
 生活文化の香りと活力ある大阪を求めて ◆佐治敬三
 これからの公共建築−大阪府営繕室の可能性−
                    ◆安藤忠雄・木村重信・実藤清二
 四国
 瀬戸内という坩禍の中で ◆大江宏・山本忠司
九州
 九州の建築と風土 ◆木島安史.三井所清典
沖縄
 沖縄の古建築について ◆徳原兼英
 Aquapolisのdesign ◆菊竹清訓

第4部 人と組織

 横河工務所と私 ◆松田軍平
 わが建築作品を振り返る ◆山下壽郎
 老友 山下壽郎君 ◆竹腰健造
 建築家中村さんの印象 ◆山本学治
 三宅さんと私 ◆森泰吉郎
 寡黙・寡作の建築家・白井晟一 ◆脇田裕史
 人間全体をつつむ建築を…… ◆岡本太郎・柳英男
 talented architect ◆清家清
 安井武雄とその継承 ◆佐野正一
 近代建築運動への反省 ◆圓堂政嘉
 二つの個と組織 ◆林昌二・薬袋公明・近江栄
 わがASSOCIATESの目指すもの ◆西沢文隆
 そのしたたかさとアベレージに脱帽 ◆宮脇檀
 佐藤武夫先生の総合の心をつぐ ◆池原義郎
 建築家と教育 ◆芦原義信・内井昭蔵
「綺麗さ」から「強さ」へ−竹中工務店の都市再編− ◆伊東豊雄
監修:鈴木博之(Suzuki Hiroyuki)
1945年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院教授。85年『建築の七つの力』で芸術選奨文部大臣新人賞、90年『東京の[地霊]』でサントリー学芸賞、96年日本建築学会賞を受賞。主な著書に『伊東忠太を知っていますか』『都市のかなしみ』など。



TAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533