<特集目次>
●特集1
全国272自治体の申請書データ約13,000点を収録!
2005年度版 建築申請書形 コンプリート
P026 CD-ROMの使い方
P028 自治体問合せ先一覧
P032 自治体別収録書類データ一覧 都道府県
P042 自治体別収録書類データ一覧 政令指定都市/東京23区
P046 自治体別収録書類データ一覧 その他の市
P064 確認申請書作成プログラムで効率よく申請書を作成
P068 Excel、Wordでカスタマイズする
●特集2
デジタル一眼レフを使いこなせ
簡単! きれい!
自分で撮れる建築写真
P074 準備 ● 今回使用する機材
P076 知識 ● デジタル一眼レフの知識を理解する
P078 撮影 ● シーン別撮影のポイント
P084 加工 ● レタッチのテクニック
●特別付録小冊子&DVD
DVDで試せる土木3次元
「Autodesk Civil 3D攻略ブック」
オートデスクが2005年5月に発表した「Autodesk Civil 3D 2006」は、インターフェイス、
アーキテクチャ、オペレーションといったCADとしての機能はもちろん、土木業界の3次
元化を大きく促す機能とポテンシャルを秘めた土木3次元CADだ。Civil 3Dが土木業界
に提唱する3次元設計への現実解を、小冊子とDVD-ROMで今すぐ体感しよう!
●pick up 詳細は113ページの目次をご覧ください
P113 Pick up ソフトウェア&ハードウェア製品レビュー
Autodesk Architectural Desktop 2006(オートデスク)/Adobe Photoshop CS2(アドビ
システムズ)/ザ・プランナー(ザ・システム)/Canon EOS KISS Digital N(キヤノン)
●material & person
P090 e環境 ● 第19回 デジタルカメラ
P094 ショウルームへ行こう! ● 第15回 le bain
P120 となりのCADユーザー調書 ● 第72回 丸茂邦仁
P122 CADスクール探訪 ● 第2回 アクトCADカレッジ
●cg site
P124 建築グラフィックス講座 ● 第27回 画像に動きを与えた自分流のレタッチ
P128 VIZ 4 & 3ds max magic ● 第25回 ラジオシティパネルの設定A
P132 波乗りリューイチのShade Riding ● 第3回 パドリング編BShadeによる3次元モデ
リングの基礎
●monthly AutoCAD
P124 muraさんのAutoCAD Q&Aトラの穴 ● 第16回 ダイアログボックスの操作とスイッチ
P138 AutoCAD VBAで行こう! ● 第13回 Microsoft Excelとの連携1.
P142 NEW! QuickDraftで製図改革 ● 第1回 共通ツールバー1.
●JWW power
P148 なぜなにJw_cad ● 第3回 よそから受け取ったデータのなぜなに
P152 チャレンジ外部変形 ● 第42回 MS-DOS用外変をWindowsで使う1.
P154 わかる、できる! 線記号変形 ● 第2回 天井扇/防火ダンパ編
●supplement
P156 使える! HO_CAD ● 第3回 環境設定ファイルで環境構築A
P160 施工図業務効率化の鍵 ● 第4回 公的基準の理解とヒアリングのポイント
P162 Webサイト構築塾 ● 第3回 大手が対応に走る!? Web標準とは何か?
P164 VectorWorksインテリアパースマスター ● 第2回 フライパンを作成する
●news & nogizaka square
P177 CAD/パソコン関連情報、IT事情を素早くキャッチ! News Reports
P201 読者とCAD&CGマガジン編集部を結ぶ 乃木坂倶楽部
P208 パソコン事情つう ● 第5回 ハードディスク
●SIDE B
工業デザイナー&エンジニアのための
デジタルツール&テクニックガイド
詳細は167ページの目次をご覧ください。
●AD
P022 広告索引
P098 広告特集1「CAD&CGユーザーのためのハードウェア」
P104 広告特集2「ビジネスの質を決めるデータ互換と情報共有」
P106 広告特集3「業務現場のための最新ソリューション」
…………………………………
特別付録CD-ROM
This Month's Contents
…………………………………
●特集1
「2005年度版 建築申請書コンプリート」で紹介した建築申請書類約13,000点を
自治体別に収録。自治体別収録データ一覧「Index.html」は、各自治体の申請
書ダウンロードコーナーへのリンク集としても利用できる。
●連載
「AutoCAD Q&Aトラの穴」
で紹介したサンプルデータを収録。
「チャレンジ外部変形」
で紹介した外部変形プログラムとサンプルデータを収録。
「わかる、できる! 線記号変形」
で使用する線変君、およびサンプルファイルを収録。
「VectorWorks インテリアパースマスター」
で紹介したサンプルファイルを収録。
「使える! HO_CAD 」
HO_CADのプログラム本体(Ver.2.70)と「使える! HO_CAD」で紹介したサンプル
ファイルを収録。
「乃木坂倶楽部」
で紹介したフリーソフト「DH-APPLI GrepReplace」や学生CG作品を収録。
●定番
「Adobe Reader」
電子ドキュメントファイル形式であるPDFファイルを読むための無償ビューワ。Adobe
Acrobat 6.0以前で生成したバージョンに対応。
…………………………………
特別付録DVD-ROM
This Month's Contents
…………………………………
●「Autodesk」
「Autodesk Civil 3D 2006体験版」「Autodesk Map 3D 2006体験版」
「Autodesk Raster Design 2006体験版」および各ソフトのドキュメント類を収録。
●「Civil3DForum」
土木業界の3次元業務環境を推進するCivil 3D Forumの概要をまとめた「Autodesk
Civil3Dとその仲間たち.pdf」のほか、Civil 3D Forum加盟6社が開発/販売する製
品の体験版や製品紹介ドキュメント類などを収録。 |