|
|
町家再生の技と知恵_京町家のしくみと改修のてびき_ | |
|
|
![]() 編著:京町家作事組 発行:学芸出版社 定価:2,940円(2800円+税5%)B5変 4-7615-2364-5 ![]() |
|
![]() <著者> 京町家再生研究会(1991年発足)を母体とする、町家改修の実戦部隊として、1999年に発足。設計事務所、工務店、左官、瓦、建具、畳、造園、銘木などが会員となっている。この6年間(05年3月末)で相談件数は260件、100万円以上の改修工事が60件、その内1000万円を超える構造や主要構造部の改修を伴うものが28件。著書に『町家再生の技と知恵』。 |
|
<目次> 第1章 改修方針と作法 第2章 実例に見る改修の作法と手順 第1節 基本型としての改修作法と手順 第2節 実例に見る改修作法と手順 ──町家民宿「布屋」(京都市上京区)を実例に 第3章 改修実例に見る創意と工夫 第1節 事例別に見る創意と工夫 1 商い方を工夫して引き継ぐ ──京都市下京区・ぜにや 2 大家と協力し町家の作り手の情報発信基地に ──京都市下京区・Wd邸 3 景観再生に始まり次代の商いの模索へ ──京都市上京区・澤井醤油本店 4 町家を旅人のやすらぎと情報交換の場に ──京都市下京区・Oh邸 5 大家、店子協働で町家をまちづくりの拠点に ──京都市中京区・Oi邸 6 くつろげる居酒屋を町家で ──京都市中京区・清水家 7 Uターン町家住まい ──京都市左京区・Id邸 第2節 課題別に見る創意と工夫 第4章 町家の手入れ 第1節 各部の点検と手入れ 第2節 清掃と汚れ取り 〈資 料〉 1 京町家作事組のしくみと活動 2 各部位、部材の耐用年数と修繕周期 3 町家棟梁の道の基礎習熟階梯 4 京町家作事組標準歩掛り表 |
|
|