|
品切れ絶版
《コンフォルト 2004年5月 no.76》
_特集:木の着色塗装_
編集:コンフォルト編集部
発行:建築資料研究社
定価:1,600円(1,524円+税)
A4・160p
  |
“CONFORT”とは、居心地の良さ、快適さを示す言葉です。インテリアは、その人のライフスタイルと密接に関わっていますが、どんな人であれ、住まいに求めるものは「居心地の良さ」ではないでしょうか。ユーザーにその人なりの「居心地の良さ」を提案することがインテリア・コーディネーターの仕事です。
|
<目次>
特集:木の着色塗装
素木信仰よ,さらば。早川正夫
空間を編集する木材着色<住宅3例>
しっとりとした墨色に半透明の白が浮遊する
Flabo Fuga(東京都国分寺市)設計/郡 裕美┼遠藤敏也/スタジオ宙
生まれたての家,古都の時間に合流する
pecosa(神奈川県鎌倉市)設計/安部良/ARCHITECTS ATELIER RYO ABE
合板の大空間をニュートラルにまとめる
ヒムロハウス(大阪府枚方市)設計/小嶋一浩/C┼A
(シーラカンス アンド アソシエイツ)
「木を染める」木工作家 羽生野亜の手法
いつもそこにある漆 漆芸家東端 唯/とふう
木曽から発信,建築に使える漆 長野県楢川 木とうるしの会
初心者でもできる拭き漆仕上げ実践講座 沢田欣也
'50年代,建築家と塗装職人が編み出した 木目を立たせる「オイルステイン」
伝統素材をベースにした木材着色「古色仕上げ」を楽しむ。
「古材色の再現」から,「新しい表現」へ 柳沢 究
素材編 顔料で色を付け,植物油で塗膜をつくる
実践編 いろいろ試してみよう,古色仕上げのレシピ
製品編 便利に使えてアレンジもできる,古色仕上げ塗料
赤と青の泥を塗り,荏油で磨き上げる。100年前の板蔵を蘇らせた仕上げ
木肌の映える木材着色塗料カタログ
外装用/内外装両用/内装用
保存版
インテリアデザイナーが木材塗装を特注する
五十嵐久枝×ニシザキ工芸
知っておきたい木材着色透明塗装特注の基礎知識
木地色塗装……濡れ色にならない,究極のナチュラル仕上げ
ブラウン・ブラック系塗装……バランスが難しい,繊細なダークカラー
パール塗装……自然な木の表情と人工的な輝きの融合
鏡面塗装……透き通った何層もの塗膜が浮き上がらせる,木の個性
好評連載
日本の闇々──22 中野純┼中里和人
白い虹を求めて夜の谷を登る(後編)
自然の産物と手工芸──22 石田紀佳
鉄銹
満足のうらがわが知りたい! インテリア・メカ大解剖──9 エーランチ
AEG食器洗い機<FAVORIT 85060Vi>
空想建築設計資料集成──11 古井亮太
ドラえもん
SKETCH OF ARCHI-WORKS──11 手塚貴晴
サン・マドレーヌ教会フランス,ブルゴーニュ
つくる・探る・考える……藤森泰司の実践的家具読本──4
合板家具 <その1 >箱モノ展開篇
世にも愉快なメリケンのニッポン──11 柳田由紀子
リトル東京と旧西本願寺羅府別院
自分プロデュースのためのWebサイト入門──7
Webページをソフトウエアで構築する。Part2応用篇
日本を象る──11 松田行正
唐草
階段の規矩術──7 田中智之
舞う
東京小路階段逍遥──7 松本泰生
桜の木の下
道具が語るクリエーターの視点 ツールズ ツーリング──11
デザイナー水戸岡鋭治
建築ゲームシミュレーション──11 黒崎敏┼奥谷道草
ブロードウエイ・ブギウギ せまいぞドキドキ──10 ヨシタケシンスケ
せまい改札
オープニングコラム eye CON
01 建築家村野藤吾のディテール旧千代田生命本社ビル写真図面展
02 memento mori 袴田京太朗の『奈落の水』と堀部安嗣の『伊豆高原の家』
03 アクサー チッテリオ ハンスグローエ ジャパン
spanking NEWS
EVENT 「張永和と承考相」展ほか
PRODUCTS 「CKR×Franc franc」 ほか
SPACE 「hpgrp」ほか
MEDIA 『読んで旅する世界の名建築』ほか
BRAND NEW TOPICS
MONO MIRU
BBS on CONFORT
取扱い書店リスト
バックナンバー
PROFILE 今号登場者の紹介
次号予告,広告索引,奥付 |
|