わかりやすい 木造設計の手引_構造計算のポイントと実践例_

2262号      2265号


京都発大龍堂:通巻2264号

[補訂版] わかりやすい木造設計の手引』

《わかりやすい 木造設計の手引》
_構造計算のポイントと実践例_

著者:里川長生
発行:新日本法規
定価:3,885円(税込)B5・404p
4-7882-0634-X
送料をお選び下さい!ご購入フォーマットへ!
構造設計・構造計算のポイントをわかりやすく解説!
・木造建築物の構造設計や構造計算のポイントを、多数の図・表および具体的計算例を用いてわかりやすく解説。構造の専門家をはじめ、一般の建築士の方々にも幅広くご利用いただける手引書です。
・著者自身が実際に使用している構造計算書作成シートをもとに、実例に基づく具体的な構造計算書の作り方を紹介していますので、類書にはない実践的な内容になっています。 ・構造設計・構造計算に関係する法令、構造金物リスト、構造計算書作成シートの雛形など、実務に役立つ豊富な資料を登載しています。
<目次>
第1章 木造建築物の構造設計の流れ
第1 構造計画と構造計算
 1 建築設計と構造設計
 2 構造計画と構造計算と構造設計
第2 木造建築の構造計算
 1 法に定める構造計算
 2 構造規定と構造計算
第3 許容応力度設計法と関連法規
 1 木造軸組構法住宅の構造一般規定
 2 木造軸組構法住宅の構造計算規定
 3 材料強度

第2章 法律で定められた構造検討
第1 壁量の検討(建築基準法規定)
 1 壁量の数値的検討の順序
 2 壁量の計算例
第2 壁配置の検討
 1 側端部分の壁量充足率・壁率比の検討
 2 壁量充足率・壁率比の計算例
第3 接合部の安全確認(法の規定)
 1 軸組筋かい端部の仕口
 2 軸組柱の柱頭および柱脚の仕口
 3 軸組柱の柱頭・柱脚における仕口に必要な耐力および構造方法
 4 軸組柱の柱頭および柱脚の仕口の構造方法の例
第4 基礎形式の選定
 1 適用の範囲
 2 基礎の形式の選定
 3 布基礎(連続基礎):設計基準
 4 ベタ基礎:設計基準
 5 杭基礎:設計基準
 6 基礎の設計方法
第5 床倍率の検討
   (水平構面剛性の確認/品確法規定)
 1 水平構面
 2 品確法における性能表示
 3 耐力壁線
 4 床倍率を求める手順
 5 床倍率の計算例
第6 接合部倍率の検討
(接合部の安全確認/品確法規定)
 1 通し柱と胴差の接合部仕様
 2 床組等の建物外周に接する部分の継手および仕口の接合部倍率
 3 接合部倍率算定の手順

第3章 構造計算に必要な構造力学の知識
第1 木造軸組建築を構成する構造部材の力学的性質
 1 単位の取扱
 2 木造軸組の力学的性質
 3 建物重量から力学的荷重へ
第2 梁(曲げ材)の反力と剪断力
 1 梁材の力学的性質
 2 単純梁の反力
 3 単純梁の剪断力
第3 梁(曲げ材)の曲げモ−メント
 1 曲げモ−メントの意味
 2 集中荷重梁の曲げモ−メント
 3 等分布荷重梁の曲げモ−メント
 4 等変分布荷重梁及び片持ち梁の荷重・剪断力・曲げモ−メント
第4 応力度と断面の性質
 1 応力度・ひずみ度・弾性係数
 2 断面の性質
第5 梁(曲げ材)のたわみと柱(圧縮材)の座屈
 1 梁(曲げ材)のたわみ
 2 柱材の座屈

第4章 木造建築物の構造計算の手順
第1 構造計算の方針
   (構造設計上の留意事項)
 1 木造軸組3階建て(混構造建築物3階建てを含む)の一般事項
 2 混構造建築物3階建てについての特別事項
 3 防火仕様の選び方
 4 使用材料の選び方(材料寸法等)
 5 木材の許容応力度と基準強度Fの選び方
 6 木造建築物の構造計算フロ−(建築基準法の規定から)
第2 平面計画と立面計画
1 平面計画
 2 立面計画(断面計画)
第3 基礎構造の決め方
 1 地盤の耐力と基礎構造形式の選定
 2 スウェ−デン式サウンディング試験による地盤の耐力測定
 3 SS試験による基礎構造形式選定のフロ−チャ−ト
 4 直接基礎と地盤改良の問題
第4 耐力壁の種類とその配置の方法
 1 耐力壁の種類
 2 耐力壁配置の仕方
第5 使用材料とその許容応力度
 1 使用材料
 2 木材の許容応力度
 3 鉄筋およびコンクリ−トの許容応力度の関連法令
第6 荷重の計算方法
 1 固定荷重
 2 積載荷重
 3 積雪荷重
 4 風圧力
 5 荷重一覧表
 6 地震力
第7 耐力壁の設計方法
 1 令46条4項の規定に基づく壁量計算
 2 耐力壁の倍率
 3 耐力壁の有効長さと所要長さ
第8 耐力壁の壁量充足率と壁率比の検討
 1 壁量充足率・壁率比
 2 壁量充足率・壁率比の検討
第9 耐力壁の偏心率の検討
 1 偏心率計算モデル
 2 建物重心位置計算
 3 偏心率の計算方法
 4 モデル平面の偏心率の計算
第10 柱の断面検討
 1 柱・梁の配置図作成
 2 柱の長期軸力の算定
 3 水平力による柱の軸力算定
 4 柱の軸力一覧
 5 柱の断面検討
第11 梁の断面検討
 1 梁部材の断面性能
 2 梁部材の断面検討
 3 検討部材の選定
第12 柱の浮き上がり検討
 1 浮き上がり軸力算定
第13 土台の断面検討
 1 土台の応力計算
 2 土台の断面検討
第14 基礎の断面検討および配筋計算
 1 基礎構造の選定
 2 基礎断面の配筋計算
第15 建物の転倒の検討
 1 転倒計算
 2 実例による転倒計算

第5章 実例による構造計算書の作り方
第1 木造3階建住宅構造設計/構造計算の順序
第2 木造3階建住宅構造設計
   [構造計算書作成シ−ト]の説明
第3 木造3階建住宅構造設計
[構造計算書作成シ−ト](実例による計算事例)

資 料
第1 建築基準法および施行令関連条文/木造建築物構造関連規定
第2 建築基準法および施行令関連告示/木造建築物構造関連告示
第3 木造軸組構法の構造金物リスト
第4 木造3階建住宅構造設計
   [構造計算書作成シ−ト](雛形)