「建築知識」2004年3月号_ローコストにこだわった新[和の仕上げ]素材ハンドブック_

2191号      2196号


京都発大龍堂:通巻2195号

「建築知識」
2004年3月号
_ローコストにこだわった新[和の仕上げ]素材ハンドブック_

編集・発行:エクスナレッジ
定価:[本体価格1,429+税] 円 B5

送料をお選び下さい!ご購入フォーマットへ!
特集目次 109-144
第1章 和風湿式仕上げを
調合・塗装法・セルフビルドで安く使う
和風仕上げの定番ともいえる、漆喰、漆、柿渋などの伝統的な湿式仕上げは基本的に職人の腕によるところが大きく、そのため高価な仕上げでした。今回は職人自ら、そのプロの調合を明らかにするとともに、和風意匠のバリエーションや、セルフビルドの方法を紹介します。また、モルタルや珪藻土、薄塗り材なども、和風仕上げに安く活用するノウハウを取り上げます。

145-172
第2章 ローコストだけじゃない?
定番マテリアルの新しい「和風」活用術新しい素材で和を表現することは、それだけで新しいデザインになります。ガラス、金属、コンクリートなど建築では「定番」の素材をどう表現すれば和の意匠となるのか。その具体的な手法を紹介します。また、和紙の新しい使い方、安く使う方法、クロスをいかに上手に使うか、といった貼り物の活用法にも迫ります。

173-204
第3章 和の木材活用を極める!
床板・古材・建具のローコスト設計術
木材はそれだけで和風を感じさせます。特注物の障子、格子戸などを繊細な意匠のまま、どうすれば安くつくることができるのか、話題の一方、クレームも懸念さえる桐材に代わる材料はあるのか。そのほか、和もの合板や、古材の使い方、本邦初公開のプロが教える竹フローリングの見分けかたなど、ローコストな和風のアプローチにとことん拘ります。
207
連続特集[ビルもの設計力]鍛錬塾2
外装設計の集大成
川岸師範の
王道[カーテンウォール設計]指南
第2回
PCaカーテンウォール編
208 基礎知識1 PCa材料の基礎知識を知る
210 基礎知識2 外装材としてのPCa「身上調査」
216 基礎知識3 PCa版の仕上げ方法総ざらい
222 基礎知識4 PCaカーテンウォール開口部のバリエーションを知る
224 設計1 PCaカーテンウォール設計の流れとチェックポイント
228 設計2 基本ディテールから学ぶ納まりの原理
234 設計3 PCaカーテンウォール製作図のチェックポイント
237 監理 製造・施工時の確認項目を把握する

COLUMN
211 FEMとは何か
215 電波吸収PCa版の性能を知る
218 裏面処理材の攻防
223 PCa工事費を安くするには
その他特集目次 建築情報局 Professional
028 news Flash
030 安心工務店倶楽部→第10回 愛知県編
034 ハウスメーカーの研究→第10回 各社の解体最新事情
036 こちら建築指導課 建知出張所→第10回 コンバージョン関連法規
   (1) 確認申請編
038 ほんとうのペット設計[ペット同居型住宅]設計指針→第4回 設計上
   の注意点〜マンション編
040 CPD認定講座[材料・工法]取材ノート→第10回 検証!「新月の木」
   は長くもつのか? 
043 めざせCMの達人 住宅コスト大公開→第10回 CMrが設計・施工を
   管理した木造住宅
047 Book review
048 Calendar
050 月刊戸谷英世→3月号 日本の住宅産業にもの申す

PRODUCTS FORUM 製品情報局
052 ピカイチ!メーカーの主張→[内外]
054 [定番製品]の研究→[ウェルドパネル(朝日ウッドテック)]
056 [建材・設備]比較研究所→[光触媒VS超親水]
058 建材・設備[業界通]講座→[(社)日本エレベータ協会]
059 ケンチク[デジ通]道場→[アルク綜合設計]
060 new products review 今月の建材と設備
067 よりぬき[特集]製品図鑑[桐建材の基礎知識]
074 製品特集(1)屋根「小屋裏喚気の設計・施工」
079 製品特集(2)シロアリ対策「マニュアルなしのシロアリ対策」
087 製品特集(3)床暖房「床暖房用ムク材の選定ポイント」
098 製品特集(4)高付加価値・高級建材「見せる外装仕上げのテクニック」
103 こっそり学ぶ[インテリア]学習帳[照明を究める(5)]
104 [建物]探訪★professional[立命館大学以学館1号ホール]

特集内容 107-204
ローコストにこだわった!新[和の仕上げ]素材ハンドブック今までの和風洋風の概念にとらわれない、今日的な解釈の「和」のデザインが取り入れられた建築を目にする機会が多くなりました。これらは、伝統趣味で高価な仕上げでなく、様式に捕われず、工夫や知恵が詰まったローコストな表現が中心となっています。本特集では、現代の日本家屋のデザインと相性のよい、左官、塗料、クロス、和紙、木材、金属、建具などをできるだけ「和風仕上げ」「ローコスト」にこだわって材料の入手から、設計・施工、複雑な仕上げまでを具体的な手順や調合、技法を含めて紹介します。ほかの雑誌では絶対に載っていない職人、設計者に役立つ初登場のノウハウが満載です。
連載目次 239 連載 発掘・世界遺産part10
アーケードと「噴水」の古都

266 編集後記+次号予告