Jw-cad4徹底解説[操作編]  ver.4.00c

2161号      2164号


京都発大龍堂:通巻2163号

Jw-cad4徹底解説[リファレンス編] ver.4.00c
《やさしく学ぶJw-cad4 》_CD-ROM付_
Jw-cad4光速作図[木造住宅編]

《Jw-cad4徹底解説[操作編]》
ver.4.00c

著作者:Jiro Shimizu+Yoshifumi Tanaka
発行:エクスナレッジ
定価:[本体価格3,200+税] 円 A4変形
4-7678-0340-3
送料をお選び下さい!ご購入フォーマットへ!
<特集目次>
はじめに 2
本書の構成と使い方 3
CONTENTS 4
項目逆引き INDEX 8
Jw_cadの新機能 13
Jw_cadの特徴 14
最新版Jw_cadの入手方法 18
付録CD−ROMの内容/Jw_cadの動作環境 20

1章 Jw_cadの基本 21
1−1 インストール 22
1 CD−ROMを開く 22
2 圧縮ファイルを開き、インストールを開始する 23
3 インストール先のフォルダを指定する 23
4 インストールする 23
5 デスクトップに起動用のショートカットを作成する 24
6 Jw_cadを起動する 24
7 Jw_cadを終了する 25
8 Jw_cadをアンインストールする 25
1−2 画面各部の名称と役割 26
   ◆ドッキング状態とフロート状態 27
1−3 コマンド選択の方法 28
1 メニューバーからコマンドを選択 28
2 ツールバーからコマンドを選択 31
3 クロックメニューからコマンドを選択 32
4 ショートカットキーでコマンドを選択 32
1−4 画面の操作 33
1 両ドラッグ方向と画面操作の関係 33
2 画面の移動 33
3 画面の拡大 34
4 全体画面(範囲記憶画面)表示 34
5 画面の縮小 35
6 前倍率表示 35
   ◆両ボタン操作が有効にならない場合 35
1−5 ファイルの読み書きと図面の出力 36
1 作成済みの図面ファイルを読込む 36
2 図面をファイルとして保存する 37
3 図面を印刷する 38
1−6 左クリック・右クリック 39
1 左クリック・右クリックの使い分けと、読取点 39
2 右ドラッグによるクロックメニューを利用する特殊な読取点 39
3 右クリックによる読取点の指示【(R)Read】 40
4 クロックメニュー右AM0時方向ドラッグによる円周点の読取り 40
5 クロックメニュー右AM3時方向ドラッグによる中心点の読取り 40
6 クロックメニュー右AM6時方向ドラッグによるオフセット指定 41
7 クロックメニュー右AM9時方向ドラッグによる線上点の読取り 41
8 特定の線、円・円弧・点の選択 41
1−7 数値の入力 42
1 1つの数値を指定する 42
2 2つの数値を指定する 42
3 複写や移動時、例えば1000mm下の位置を指定する 42
4 以前に使用した数値や標準的な数値を指定する 42
5 数値入力時に四則演算式などを使う 43
6 数値をm(メートル)単位で入力する 43
7 既存の線や接線などの角度を取得し、その数値を入力する 43
8 既存の線の長さを取得し、その数値を入力する 44
9 キーボード入力ではなく、「数値入力」ダイアログでマウス入力する 45
1−8 レイヤの操作 46
1 レイヤとレイヤグループ 46
2 [レイヤ]バーの構成 47
3 [レイヤ]バーの操作 47
4 [レイヤ]バーの[ALL](一括切替え)ボタン 47
5 [レイヤ]バーの[レイヤグループ]バー表示・非表示ボタン 48
6 [レイヤグループ]バーのレイヤ反転表示ボタン 48
7 レイヤ・レイヤグループの一覧表示 48

2章 各種設定ダイアログ 49
「ツールバーの表示」ダイアログ 50
「線属性」ダイアログ 50
「軸角・目盛・オフセット 設定」ダイアログ 51
「レイヤ設定」ダイアログ 52
「縮尺・読取 設定」ダイアログ 53
「寸法設定」ダイアログ 54
「画面倍率・文字表示 設定」ダイアログ 56
「jw_win」(基本設定)ダイアログの「一般(1)」タブ 57
「jw_win」(基本設定)ダイアログの「一般(2)」タブ 60
「jw_win」(基本設定)ダイアログの「色・画面」タブ 62
「jw_win」(基本設定)ダイアログの「線種」タブ 64
「jw_win」(基本設定)ダイアログの「文字」タブ 65
「jw_win」(基本設定)ダイアログの「AUTO」タブ 66
「jw_win」(基本設定)ダイアログの「KEY」タブ 67
「jw_win」(基本設定)ダイアログの「DXF・SXF」タブ 68
「数値入力」ダイアログ 70

3章 作図コマンドと編集コマンドの基本操作 73
3−1 直線を書く 74
1 斜めの直線を書く 74
2 水平または垂直の直線を書く 74
3 図面上の既存点から始まる直線、既存点で終わる直線を書く 75
4 線色・線種を設定する 75
3−2 円・円弧を書く 76
1 円を書く 76
2 円弧を書く 76
3 半径を数値入力し円を書く 76
3−3 文字を書く・編集する 77
1 文字を書く 77
2 複数の文字を一定の行間で連続して書く 77
3 文字の位置を変更する 78
4 文字列の内容を変更する 78
5 文字のサイズなどを変更する 79
3−4 線を消す 80
1 消す線を選択してからまとめて消す 80
2 線を1本ずつ消す 80
3 線の一部を消す 80
3−5 線を平行な位置に複写する(複線) 81
1 複写する距離(複線間隔)を数値で指定し線を平行な位置に複写する 81
2 マウスで位置を指定し線を平行な位置に複写する 81
3 前回と同じ間隔で複写する 81
3−6 線を伸縮する 82
1 伸縮する位置をマウスで指示し線を伸縮する 82
2 基準線を指示し線を伸縮する 83
3 線を切断する 83
3−7 2本の線をコーナー処理する・連結する 84
1 2本の線のコーナーを取る 84
3−8 図形を選択する(範囲選択) 85
1 範囲を指定して図形を選択する(範囲内の図形を選択) 85
2 範囲を指定して図形を選択する
  (範囲内の図形と範囲枠に交差する図形を選択) 86
3 図形(文字以外)の追加選択と選択除外 86
4 文字の追加選択と選択除外 87
5 連続した線の選択と選択除外 87
3−9 図形を複写する 88
1 複写する位置をマウスで指示し複写する 88
2 複写する位置を数値で指定して複写する 89
3 直前と同じ間隔で連続して複写する 90
4 図形をあらかじめ選択してから複写する 90
3−10 図形を移動する 91
3−11 オート(AUTO)モード 92
1 オートモードへの入り方 92
2 線を書く 92
3 円・円弧を書く 93
4 長方形を書く 93
5 線を消す 94
6 線の一部を消す 94
7 2本の線のコーナー処理をする 95
8 線を基準線まで伸縮する 95
9 複線を書く 96
   ◆[戻る]と[進む] 96

4章 実際の図面を作図する 97
本章で作図するマンションの各図面例 98
4−1 マンションの平面図の作図 100
1 サンプル図面の読込み 101
2 各種条件の設定 106
3 通り芯の作図 108
   ◆マウスによる画面表示操作 113
4 躯体の作図 114
   ◆範囲指定の違いによる包絡処理の違い 118
5 間仕切り芯の作図 119
6 PS部の壁の作図 121
7 間仕切り壁の作図 122
8 外部の建具の作図 126
9 建具廻りの躯体線の編集 129
10 内部建具の作図 131
11 設備機器の作図 136
   ◆[.jws]ファイルの選択 137
   ◆図形の配置(クロックメニューによる中心点の選択) 138
12 仕上線の作図 140
13 室名の書込 143
14 住戸の複写 146
15 エレベータ、階段の作図 151
16 廊下、ベランダの作図 156
17 寸法線と図面名の作図 158
18 図面の保存と印刷 160
4−2 敷地図の作図 162
1 三角形の連続による敷地図の作図 163
2 座標値による敷地図の作図 167
4−3 日影図の作図 168
1 建物のデータの作成 170
2 真北の設定と5m10mライン 175
3 日影図の作成 178
4 指定点日影時間の計算 181
5 天空図の太陽軌跡 184
   ◆天空図の作成方法 185
4−4 天空図の作図・天空率の計算 186
1 天空率計算データの作成 187
2 測定点を設定する 189
3 比較表枠を作図する 191
4 計画建物の天空図の作図と天空率計算 192
5 道路斜線制限のデータ作成 194
   ◆道路斜線制限のデータ 194
6 道路斜線制限の天空率 195
7 計画建物と道路斜線制限の天空率の比較 195
8 三斜による天空率計算 196
   ◆三斜計算の天空率の仕様 199
9 天空図の形状を確認 200
   ◆建物位置確認表の仕様と作成方法 201
4−5 マンションの立面図の作図 202
1 左側の住戸の立面の作図 203
2 右側の住戸の複写と屋根の作図 211
4−6 2.5次元の図面の作図 214
1 外壁データの作成 215
2 屋根データの作成 215
3 南立面データの作成 219
4 ベランダデータの作成 225
   ◆ベランダ立体面の奥行 228
5 西立面と階段外壁のデータの作成 229
6 北側廊下データの作成 233
7 透視図の作成 236
4−7 マンションの2.5次元の図面に着色し、画像を貼付 239
1 ソリッド図形による着色 240
   ◆色の変更と取得 244
   ◆画像データの性質 245
2 画像の貼り付け 246

APPENDIX
メニューコマンド(操作体系概要) 248
用語INDEX 268