|
《鹿島出版会 創立40周年記念ブックファアー》
鹿島推薦の建築・デザインの名著40傑紹介キャンペーン
既刊分のなかの叡智を知ろう! ぜひ君の手元に! |

 注文書+内容詳細(14pdf)
|
<1>金科玉条・時代をつくった名著10傑
「建築」とは何か、「建築を読む」とはどういうことか。
今そこにある建築の底流をつくりだしてきた不朽のベストセラー。
1.建築をめざして《SD選書21》 1,800
近代建築の生みの親、ル・コルビュジエが「因習の中で窒息」しながらの受胎を語る。かの名言“住宅は住むための機械である”、ここに載ってます。
2.建築の多様性と対立性《SD選書174》 1,800
アンチモダニズムをいち早く唱え、見た目の単純さではなく“正確な歪み”や対立性を見出した設計論。『ラスベガス』と一緒に必読。
3.建築家なしの建築 《SD選書184》 1,800
ヴァナキュラー建築の魅力満載。永遠の「建築」はここにある!先駆性とその深遠性がモノクロの迫力にあり。
4.アメリカ大都市の死と生《SD選書118》 2,400
アンチ近代都市! ジェイコブス女史の下町論が炸裂。多様性のデザインの必要性を叫ぶ衝撃の一冊。
5.パタン・ランゲージ 環境設計の手引 9,800
環境デザインのプロセスを類型化した空前絶後の必読書! 都市計画と建築関係者にとって、これはマニュアルじゃない。バイブルだ!
6.空間へ 4,600
日本の建築がアートとして「前衛」を語り始めた節目の一冊。今読んでも建築がどこにもたどり着いていないことがわかる。刺激的。
7.住宅論《SD選書49》 2,000
住宅を主に手掛けていた1960年代の篠原一男がアツク語るこれぞ「ザ・住宅論」。じゃあ、現代狭小住宅の行く末は如何に?
8.見えがくれする都市 《SD選書162》 1,800
都市の「すき間」、表層だけでは見えてこない「奥」の部分を見出すことで東京を知る。ヒルサイドテラスという“東京”をつくった槇文彦他の東京論。
9.木の文化《SD選書67》 1,800
659の彫刻調査から見える、木の魅力はズバリ「木肌」にあり!特に後段の、日本人と木文化の考察にはグッと引き込まれます。
10.口紅から機関車まで 2,800
“ブラジャーは桁材や支持構材を暴露せずに、能率的に上へ引き揚げる仕事をしなければならない”。インダストリアルデザイナーのきわめて個人的な独白。楽しい。 |
<2>絢爛華麗 豪華本の名著10傑
三ッ星シェフの美食の如き読書体験──世界最高峰の叡智がここにあります。
味わうのは何度でも。読むたびに教養が深化する一生モノの財産です。
11.第一機械時代の理論とデザイン 4,800
これを読まずして建築は語れない、モダンデザイン論の不朽の金字塔。建築の知的回路
が無数に描き込まれた名宝。
12.現代建築の潮流 4,800
建築と都市を一体にとらえた20世紀史。近代批判後を代表する正統派の建築史家が描く、
芸術と社会文化の美しきパースペクティヴ。
13.都市の文化 6,300
都市論の大聖典。中世から現代までの壮大な都市興亡スペクタクル。“都市再生”を唱え
る前に、20世紀至高の知性と遭遇せよ。
14.都市と建築のパブリックスペース 6,700
公共圏【ルビ:パブリック】のデザインの極意を図解。空間を「つくり込み過ぎないで残
しておくこと」なんて、ドキッとさせる格言が満載の名講義。
15.白い机:若い時 9,500
巨匠アルヴァ・アアルトの一代記。人間像を知らずしてデザインは理解できず。
北欧のスーパースターの生涯に挑むべし。
16.見えない庭 5,200
環境デザインの真髄ここにあり。アートは社会に貢献できるのか?
ランドスケープの巨匠からの美しきメッセージ。
17.匠明 18,000
日本建築のTHE奥義書。和風デザインの秘術「木割【ルビ:きわり】」を伝える最古に
して唯一無二のバイブル。世界に誇る匠【ルビ:たくみ】の至芸を極めよ。
18.西澤文隆の仕事(1) 4,500
日本美を血肉化した“西澤ワールド”の至宝。「すまう」「つくる」と続くシリーズ。
日本建築と庭園の実測探検から生まれた哲学。
19.見立ての手法 3,400
現代アートに君臨する当代随一の知性。日本文化論をグローバル化した珠玉の言説たちに、
あなたは対峙できるか?
20.近代日本の郊外住宅地 8,400
ニッポンの大衆を学術するスーパードキュメント。中流家庭、社宅群、住宅組合……。
住宅地研究の集大成、値千金の600ページ。 |
<3>虎視眈々未来(あす)を読む名著10傑
建築・都市の未来像。流行だけを追っていては決してつかみ取れません。
新たなヴィジョンを描くための示唆が満載。
21.時間のなかの建築 2,800
建築も美しく歳を重ねたい――ウェザリング(風化)をうける建築の宿命に正面きって
論じた一冊。歳月とともに味わいを増す魅力を説いた建築論。
22.動く家 4,300
建築とモビリティの幸せな関係とは? 仮設建築のエッセンスをつかみとれ!
23.都市 この小さな惑星の 2,800
イギリスは変わった。日本はどうだ。ブレア政権に「Urban Task Force」を設立させたR・ロジャース卿による衝撃的な未来都市のマニフェスト。
24.アース・ワークの地平 7,600
大自然が織りなす景観芸術。ストーンヘンジからイサム・ノグチまで155点の写真は圧巻。
25.バックミンスター・フラー 3,200
「ダイマキシオン(ダイナミック+マキシマム+アクション)」な天才技術者の生涯。
「20世紀のダ・ヴィンチ」とも言えるその思想は再読の価値あり。
26.自然な構造体《SD選書201》 1,800
動植物の生態にヒントを得たデザイン思想は目からウロコもの。
坂茂「ハノーバー万博日本館」の構造エンジニアが説く!
27.メイド・イン・トーキョー 1,900
やんちゃな建物たちのイエローページ。エッジがきいた名建築もいいけれど、ジャンクな建築だってトーキョーをつくっているんです。
28.駅再生 2,400
駅は可能性の宝庫、そして土地のポテンシャルそのものだ。駅の付加価値創出的空間活用実践案内集!
29."建築家吉田鉄郎の『日本の住宅』《SD選書》" 2,400
思想から構法まで。忘れかけた日本人の居住哲学の“粋”が、いま最高のリファレンスとなる。
30."建築家吉田鉄郎の『日本の建築』《SD選書》" 2,300
自然環境と一体化する日本建築。建築家の確かな審美眼でつづった伝統の新解釈! |
<4>原点回帰今だからこそ読みたい名著10傑
空間とは何か?造形の意味とは? 大切なのは立ち戻って考え直すこと。
人間と環境の成り立ちを支える原点を探究し、デザインの道しるべを提示した珠玉のエッセンス。
31.建築の七燈 2,800
建築は神への捧げ物に成り得るのか? ゴシック建築の真髄に焦点をあてた至高の建築精神論、世界中で愛されてきた一冊。
32.モラリティと建築《SD選書168》 1,200
歴史は論理をもって展開するのであろうか? ビュージンからペブスナーに至る巨匠の歴史観を徹底的に検証。近代歴史学の仮定を白日の下に晒した衝撃の書!
33.実存・空間・建築《SD選書78》 1,800
人間の実存的要求とは環境との間に定位を確立すること。こうした関係が具体化したものが建築的空間。じっくり考えてみたいテーマです。
34.アーキテクト 3,800
「なるべきかならざるべきか」「続けるべきか辞めるべきか」─自分探しに悩んでいる人必読!
35.人間のための街路 3,800
都市は砂漠ではなくオアシスでありたい。世界の街路と豊かな人間生活を紹介した、色あせることのない文明批評です。
36.日本デザイン論《SD選書5》 1,800
文化そのものである“和の意匠”を、西欧の合理的発想でわかりやすく解説。読めば読むほど再発見。
37.芸術空間の系譜《SD選書19》 1,800
絵画だって空間なのです。ラスコーの壁画から、20世紀の抽象芸術の成立を、表現に潜む人間の空間意識として解読した渾身の一冊。
38.素材と造形の歴史《SD選書9》 2,000
自然の素材だって「こうありたい」と願っています。その形を見つけてあげるのがあなたのやさしさ、造形活動の原点です。
39.建築語源考 2,100
コトバを知らずして、建築を語るべからず。ページをめくる度に欲しくなる。一家に一冊語源考。
40.木造の継手と仕口 2,300
永遠の一冊ここにあり!歳月の重さに耐えた日本の木組みは、私たちが受け継ぐべき心の故郷です。 |
|