|
世界初のハンドブック
《ユニバーサルデザインハンドブック》
付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
編:Wolfgang F.E.Preiser編、Elaine Ostroff
日本語版監修:梶本久夫
総括アドバイザー:川崎和男
編集委員:荒井利春/ほか
訳:秋山哲男/ほか
発行:丸善
定価:[本体25,000円+税] 円 27cm1020p
4-621-07132-7
  |
世界は今、そして日本は-。ユニバーサルデザインの本場、米国の30年の実践と研究を総決算。建築、都市、交通、プロダクト、情報、法律・規制等、各国のユニバーサルデザインの実践情報を収録したハンドブック。
<著者紹介>
〈Preiser〉シンシナティ大学勤務。 |
|
《ユニバーサルデザインの考え方》
_建築・都市・プロダクトデザイン_
監修:梶本久夫
著者:田中直人、ほか
発行:丸善
定価:[本体2,000円+税] 円 19cm172p
4-621-04970-4
  |
優しい? 易しい? 「やさしさ」の違いわかりますか? 高齢者や障害者のみならず全ての人々にとって快適な住宅や街、使いやすい日常用品作りを目指す新しい考え方を事例を交えて解説。桑沢デザイン塾の講演をもとに書籍化。
|
|
コンパクト建築設計資料集成
_バリアフリー_
編集:日本建築学会
発行:丸善
定価:本体8,000円+税] 円 30cm154p
4-621-07010-X
  |
「コンパクト建築設計資料集成」シリーズの第3巻。急務といわれて久しい建築のバリアフリー化の要点を、空間編、建物編、バリアフリー関連用語・法制度編に分け、設計実務者や学生向けに体系的にまとめた初めての資料集。
バリアフリーの分野でのはじめての体系的資料集。本書の編集にあたっては、建築のみならず、医療・保健・福祉・教育・消防など関連多分野の方々にも活用いただけるように、また、専門の実務者から初心者までがバリアフリー環境のあり方について学習できることが意図された。
|
<目次>
第1編 空間編(人の特性と環境要素;移動環境;サニタリー;生活空間 ほか);
第2編 建物編(ハウスアダプテーション;
福祉(高齢者)施設;学校;子ども病院 ほか);
第3編 用語・法制度編 |
|