ヴィジュアル版建築入門 9_建築と工学_+既刊分

1937号      1940号


京都発大龍堂:通巻1939号

《ヴィジュアル版建築入門 9》
_建築と工学_

編集:ヴィジュアル版建築入門編集委員会
発行:彰国社
定価:[本体3,400円+税] 26cm231p
4-395-22119-X
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
すべての人を建築の世界に誘うユニークで新しい組み立てのシリーズ。建築を面白くする鍵が隠されている「工学」。機能性、安全性、経済性、そして造形性を満足させる、設計のために必要な事柄を網羅する。

<ヴィジュアル版建築入門全12巻・予定書目>

《1 建築の世界 建築の楽しみ》
編集委員:藤森照信
発行:彰国社
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
建築は,建築関係者が思っているほど奥行きの深いものではなく,むしろ間口の広さに特徴のある領分である。建築のこうした間口の広さを,実例でもって示してみようというのが本巻の目的にほかならない。
<目次>
T 総論
U これが建築(世界の名建築探訪記)1ピラミッド/2パルテノン/
3パンテオン/4伊勢神宮/5ハギア・ソフィア/6法隆寺/7浄土寺浄土堂 ほか
V これも建築(世界の奇想天外建築探訪記)1シュパルの理想宮/2ワッツ・
タワー/3ポルトガルの石の家/4泥のモスク/5客家の井楼/6ヤオトン/7一畳の家/
8三仏寺投入堂/9アシの家/10日本の芝棟/11浮沈の家/12ビッチフォールド
ホールの樹上の家/13酒田のゴミの家 ほか
W 建築の見方(文献・用語解説)

《2 建築のかたち》
編集委員:中川武
発行:彰国社
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
建築のかたちには歴史がある。本巻では建築のかたちが成立する過程,つまり建築の歴史を「かたち」を軸に世界建築史として紹介する。
<目次>
T 総論
U 世界建築史はどのように成立するか(1西洋建築史から見た世界建築史の考え方 ほか)
V 世界の建築様式(1先史/2古代エジプト/3古代メソポタミア/4古代インド/
 5古代中国/6古典古代 ほか)
W アジアのかたちとその意味(1アジアの都市と建築のかたち/2日本の都市と建築のかたち/
3アジアの伝統と近代 ほか)
X 建築の歴史とかたちのおもしろさを学ぶために

《3 建築の構造》
編集委員:神田 順・浅野美次・安藤邦廣・石丸辰治・井上範夫・今川憲英・内田保博・梅田幹夫・大杉文哉・柏木裕之・金田充弘・神田順・小堀徹・佐々木睦朗・関洋之・田村幸雄・丹野吉雄・坪井善昭・中島正愛・中田捷夫・西谷章・松村秀一・山崎真司・山中昌之・芳村学・渡辺邦夫・和田章著
発行:彰国社
定価:[本体3,400円+税] 円 B5・240p
4-395-22113-0
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
建築において構造はその形態の基本を与える。構造材料の種類と力学的な特徴とは,不可分なことも少なくない。本巻は,どのような意味において構造が形態の基本となるかをヴィジュアルに概説することを試みた。
<目次>
序 構造から建築に向けて
T 類型としての構造・工法(1木造/2組積造/3鋼構造/4鉄筋コンクリート造/5鉄骨鉄筋コンクリート/6免震・制振構造/7工業化構法)
U 実例に見る構造・工法(1アーチ構造/2カテナリーアーチ/3球形・円筒・複葉シェル/4HPシェル/5トラス屋根/6トラスと斜材/7ケーブル吊り屋根/8吊り構造/9壁式構造/10地下構造/11梁と柱の構成/12ピロティ構造/13センターコア形式/14両端コア形式/15チューブ構造/16大架構ラーメン/17スーパーラーメン ほか)

《4 建築と環境》
編集委員:小玉祐一郎
発行:彰国社
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
環境が建築をつくる。建築の環境にかかわる部分を,知覚や熱,空気,光や音などの視点から新しくとらえ直し,人間と建築の関係を述べる。
<目次>
T 総論
U 各論1(1自然風土と建築/2環境の計画と制御技術の歴史/3建築の地域性と気候/4地球環境と建築)
V 各論2(知覚:空気の知覚/人間の生理と環境/快適さの構造 熱:暖かさ,涼しさの感覚/熱の流れ/熱の流れ/冬の室内環境計画/夏の室内環境計画/建築の熱環境の実測 空気:空気の流れ/通風と換気の計画/湿気の制御/空気質と健康光:光の知覚/採光と日照の計画 音:音の知覚/騒音/サウンドスケープ 都市:緑化計画/都市気候/都市環境計画)W 文献ガイド

《5 建築の言語》
編集委員:小嶋一浩・阿部仁史・池田靖史・石田壽一・今井公太郎・今村雅樹・遠藤剛生・太田浩史・大野秀敏・岡河貢・小川次郎・小川晋一・小野田泰明・貝島桃代・片木篤・桂英昭・北山恒・木下庸子・小林克弘・鈴木義弘・棚橋修・寺内美紀子・土居義岳・冨永譲・坂茂・長田直之・中鉢朋子・中村研一・マーク・ダイサム・マニュエル・タルディッツ・宮本佳明・吉松秀樹・吉村靖孝・六反田千恵・渡辺妃佐子著
発行:彰国社
定価:[本体3,400円+税] 円 B5・220頁・
4-395-22115-7
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
この巻では建築空間を成り立たせる要素・部分や,組み立て方を「言語」に見立て,テーマごとに具体的な対象となる作品を絞り込んでいる。
<目次>
T 総論
U 建築の基本要素(1床/2柱/3壁/4屋根/5シェルター/6窓/7スクリーム/8色 ほか)
V 空間言語(1ピロティ/2ロッジア/3ヴォイド/4アトリウム/5ブリッジ/6屋上庭園/7フォリー ほか)
W 建築の構成(1軸線/ヴォリームの構成/3コンポジション/4ユニバーサルスペース/5ワンルーム/6家具で場所をつくる/7立方体格子/8単位の増殖 ほか)
X 形態の生成手法(1参加と複合/2反復/3露出/4断面/5パラメータ ほか)

《6 建築家入門》
編集委員:隈 研吾
発行:彰国社
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
建築家を人間として論じる。古今東西で活躍した建築家を「規範対革命」という図式のなかでとらえ直し,その人となりを紹介する。
<目次>
T 総論
U 建築家とは何か(1建築家の歴史/2プロフェッションとしての建築家 ほか)
V 建築家群像(@規範の生成:1ヴィトルヴィウス/2ダ・ヴィンチ/3ミケランジェロほか A革命の建築家:1ミース・ファン・デル・ローエ/2ル・コルビュジエ/3ライト/4ガウディ/5ワグナーほか Bトランステクノロジー:1フラー/2クセナキス/3エッフェルほか Cトランスカルチャー:1シナン/2コンドル/3辰野金吾/4村野藤吾/5タウト/6アクバルほか Dトランスエンバイラメント:1小堀遠州/2ジェファーソン/3フンデルトワッサー/4ソレリ)
W 文献ガイド

《7 建築の技法》
編集委員:古谷誠章
発行:彰国社
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
この巻ではまず古今の建築やそれをとりまく環境の読解,空間の描写方法,などの種々の観察の技法に始まり,アイディアを生み出すための構想の技法,さらに思い描いた建築のイメージをいかに表現して伝えるかという表現の技法にいたる,様々な技法を解説した。
<目次>
T 総論
U 建築の技法(1建築家の道具/2建築を見る/3図面を読む/4空間を描く/5図面の複写 ほか)
V 建築のイメージトレーニング(1古谷誠章(早大での課題)2山本理顕(東洋大での課題)3トム・ヘネガン(工学院大での課題)4小嶋一浩(理科大での課題)5安藤忠雄+千葉学(東大での課題)6六角鬼丈(東京芸大での課題)7竹山聖(京大での課題)8塚本由晴(東工大での課題)9斎藤公男+坂茂(日大での課題) ほか
W 文献ガイド

《8 建築の計画》
編集委員:布野修司
発行:彰国社
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
計画はすべての分野にまたがる。計画を構造,環境などの視点から総体としてとらえ,設計計画の面白さ,具体的な手法を紹介。
<目次>
T 総論
U 設計計画論(1平面計画論/2発見学的手法/3ティポロジアと設計計画/4数理計画論/5設計プロセス)
V 設計計画の技法(1サステイナブルデザイン論/2規模計画論/3構法計画論/4設計荷重論/5調査方法論/6CAD論/7形態生成論/8環境設計論/9防災計画論)
W 設計計画の展開(1構造計画論/2自閉症施設/3まちづくり論・保存修景再利用/4学校建築/5ディテールデザイン論/6病院計画論/7修復再生計画論 ほか)
X 文献ガイド

《9 建築と工学》
編集委員:神田 順・安達俊夫・桑原文夫・北川良和・壁谷沢寿海・曽田五月也・西谷章・高橋大弐・大熊武司・高橋徹・竹脇出・大井謙一・伊藤哲次・川口健一・吉田倬郎・市之瀬敏勝・中込忠男・鈴木弘之・辻本誠・高田毅士・飯尾昭彦・吉田治典・浦山隆・射場本忠彦・大崎純・西出和彦著
発行:彰国社
定価:[本体3,400円+税] 円 B5・232p
4-395-22119-X
ヴィジュアルな展開で,建築工学の基礎を初学者向けに講義し,一冊で建築工学の全貌がわかるようコンパクトにまとめられている。
<目次>
1 土質工学 2 基礎工学 3 地震工学 4 耐震工学 5 振動論 6 構造制御工学7 音響工学 8 風工学 9 雪工学 10 構造力学 11 塑性論 12 計算工学 13 形態論 14 材料工学 15 コンクリート工学 16 溶接工学 17 耐火構造 18 火災工学 19 信頼性工学 20 給排水・衛生設備工学 21 エネルギー工学 22 電気設備工学 23 人工環境設備工学 24 システム工学 25 人間工学

《10 建築と都市》
編集委員:西村幸夫・伊藤毅・越沢明・佐藤滋・塩崎賢明・岸井隆幸・元倉真琴・大西隆・福川裕一・平山洋介・高見沢実・北後明彦・佐土原聡・北沢猛・角野幸博・小林英嗣・山崎正史・吉田慎悟・出口敦・刈谷勇雅・十代田朗・卯月盛夫・藤原恵洋・小林郁雄・大谷英人・穂坂光彦著
発行:彰国社
定価:[本体3,400円+税] B5・228頁
4-395-22120-3
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
都市計画は建築には欠かせない。都市計画の考え方,その手法とデザイン,まちづくりなど,さまざまな視点で都市計画をとらえる。
<目次>
T 建築と都市:総論
U 都市と都市計画(1都市史/2都市計画史/3都市の読みとり方/4都市計画の制度/
5都市計画の事業/6建築群がつくる都市風景)
V 都市計画の諸相(1地域計画/2国土計画/3中心市街地の再生/4大都市の住宅政策,住宅問題/5密集市街地の整備/6都市防災計画/7都市の設備計画/8都市デザイン/9商業空間のデザイン/10都市のランドスケープ・デザイン ほか)
W 都市社会とまちづくり(1市民主体のまちづくり/2ワークショップによるまちづくり/3復興まちづくり・防災まちづくり/4同和地区のまちづくり/5途上国のまちづくり)
X 文献ガイド

《11 建築と居住》
編集委員:小谷部育子
発行:彰国社
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
本巻では,建築やまちなど,建築そのものや建築的要素で構成される地域の物理的環境を居住という切り口で論じ,具体的取り組みを紹介する。およそ“人が<住む>場とコト”に対する実感のない学生に対して,単に住宅や地域の計画・設計に役立つだけでなく,居住思想とそれに裏づけられた計画技術や手法を学んでもらうことをねらいとしている。
<目次>
T 総論
U 建築と居住(1地球環境と居住/2都心居住と建築/3高齢者と建築/4子供と建築/
5女性と建築/6障害者と建築 ほか)
V 技術と手法(1環境共生住宅/2都心居住の再生/3居住環境のユニバーサルデザイン/4高齢者住宅,グループホーム/5コレクティブハウジング/6コーポラティブハウジング ほか)
W 文献ガイド

《12 建築の生産》
編集委員:古阪秀三
発行:彰国社
送料をお確かめください!ご購入フォーマットへ
1つのプロジェクトが計画されてから,設計,施工,維持管理,解体されるまでの一連の業務とそこに適用される考え方について,具体的な事例,データに即して解説することに主眼がある。そして,多くの読者に建築生産の重要性,面白さ,複雑さなどの理解を助け,興味と関心を喚起することをねらった。
<目次>
T 総論
U 建築生産(1日本の建設活動/2建設産業と建築生産システム/3外国企業から見た
日本の建設産業 ほか)
V 建築の実務/マネジメント(1事業化・企画等:PM,CM/事業化計画・建築企画/
建築主要求の把握 2設計業務:設計業務/管理業務/構造設計ほか 3生産業務:生産計画/
スケジューリング/VEとTQCほか)
W 文献ガイド