<目次>
第1章 VectorWorksの基本
1-1 起動と終了
1-1-1 Windows版の起動
1-1-2 Windows版の終了
1-1-3 Macintosh版の起動
1-1-4 Maxintosh版の終了
1-2 VectorWorksの操作画面
1-2-1 名称を覚える
1-2-2 タイトルバーとメニューバー
1-2-3 データ表示バー
1-2-4 モードバー
1-2-5 ツールパレット
1-2-6 ツールパレットのドッキング
1-3 図面を開く・保存する
1-3-1 図面を開く
1-3-2 図面を閉じる
1-3-3 図面を保存する
1-3-3 新規に図面を作成する
1-4 画面表示を変更する
1-4-1 図面を拡大表示する
1-4-2 図面を縮小表示する
1-4-3 表示範囲を移動する
1-4-4 用紙全体を見る・図形全体を見る
1-5 マウス操作
1-5-1 基本的なマウス操作
1-5-2 マウスとカーソル
1-6 操作を間違ったときには
1-6-1 直前の操作を取り消す
1-6-2 取り消した操作をやり直す
1-6-3 作図途中で取り消す
1-7 VectorWorksの環境を設定する
1-7-1 「環境選定・システムに保存」ダイアログで設定する
1-7-1 作業画面とパレットを設定する
第2章 VectorWorksの基本作図
2-1 図形を描く
2-1-1 直線を描く
2-1-2 四角形を描く
2-1-3 正確なサイズの四角形を描く
2-1-4 多角形を描く
2-1-5 円を描く
2-1-6 円弧を描く
2-1-7 ダブルライン(2重線)を描く
2-2 図形を選択する
2-2-1 クリックして選択する
2-2-2 複数の図形をクリックして選択する
2-2-3 マーキーで囲んで選択する
2-2-4 すべての図形を選択する
2-3 図形を消去する
2-3-1 [Delete]キーで消去する
2-4 グリッドとスナップを使う
2-4-1 グリッドを設定する
2-4-2 図形スナップを使う
2-4-3 交点スナップを使う
2-4-4 角度延長スナップを使う
2-5 図形を移動する
2-5-1 マウスで任意に移動する
2-5-2 マウスで正確に移動する
2-5-3 「移動」コマンドで移動する
2-6 図形を複製する
2-6-1 「複製」コマンドで複製する
2-6-2 マウスで複製する
2-6-1 「配列複製」コマンドで直線状に複製する
2-6-1 「配列複製」コマンドで円弧状に複製する
2-7 図形を回転する
2-7-1 「回転」コマンドで回転する
2-7-2 [回転]ツールで回転する
2-8 図形の大きさを変更する
2-8-1 マウスで大きさを変更する
2-8-2 データパレットで正確に大きさを変更する
2-9 図形の属性を設定する
2-9-1 属性とは
2-9-2 面の色を変える
2-9-3 面に模様を付ける
2-9-4 線の太さと線種を変える
2-9-5 デフォルト属性を設定する
2-10 図形の前後関係を変更する
2-10-1 前後関係を見る
2-10-2 前後関係を変更する
2-11 レイヤ
2-11-1 レイヤとは
2-11-2 レイヤを追加設定する
2-11-3 レイヤ名を変更する
2-11-4 アクティブレイヤを切り替える
2-11-5 レイヤの表示方法を切り替える
2-11-6 レイヤジャンプツールを使う
第3章 建築製図の基本
3-1 図面の大きさを決める
3-1-1 印刷する用紙の大きさを設定する
3-1-2 図面の大きさを設定する
3-2 図面枠と表題欄を設定する
3-2-1 図面枠を描く
3-2-2 表題欄を描く
3-3 縮尺(尺度)を決める
3-3-1 縮尺を設定する
3-4 線種と太さを設定する
3-4-1 線の太さを変更する
3-4-2 線種と線の太さを設定してから図形を描く
コラム1 ツールマクロ
コラム1-1 ツールマクロで登録する
コラム1-2 登録したコマンドを使ってみる
3-5 表示記号を知る
3-6 寸法を表現する
3-6-1 オリジナル寸法規格を設定する
コラム2 テンプレートとして保存
コラム2-1 テンプレートの保存項目を確認する
コラム2-2 テンプレートとして保存する
コラム2-3 テンプレートを利用して新規図面を作成する
コラム2 縮尺による表現の違い
第4章 平面図の作図
4-1 平面図の作図にあたって
2-1-1 新規図面を作成する
4-1-2 テンプレートファイルの設定を確認する
4-1-5 レイヤを設定を確認する
4-2 壁中心線を描く
4-2-1 基になる直線を描く
4-2-2 線を複製して移動する
4-2-3 線の長さを変更する
4-2-4 残りの壁中心線を作図する
4-3 柱を描く
4-3-1 基になる柱を描く
4-3-2 柱を配列復姓する
4-4 壁を描く
4-4-1 大壁を描く
4-4-2 真壁大壁・真壁を描く 4-5 窓を描く
4-5-1 引き違い窓を描く(1)
4-5-2 引き違い窓を描く(2)
|
4-5-3 引き違い窓を描く(3)
4-5-4 引き違い窓を複製して長さを変更する
4-6 扉を描く
4-6-1 扉を描く(1)
4-6-2 扉を描く(2)
4-6-2 扉を反転する
4-7 階段・畳・上がり框を描く
4-7-1 階段を描く(1)
4-7-2 階段を描く(2)
4-7-3 破断線を描く
4-7-3 階段を仕上げる
4-8 設備機器・吊戸棚を描く
4-8-1 浴槽を描く
4-8-2 浴槽の角にアールをつける
4-8-3 浴槽をシンボル登録する
4-8-4 シンボルを挿入する
4-9 家具・床仕上(タイル)・通し柱を描く
4-9-1 ハッチングパターンを作成する
4-9-2 ハッチングを適用する(1)
4-9-3 ハッチングを適用する(2)
4-10 寸法・室名を描く
4-10-1 全体寸法を描く
4-10-2 部分寸法を描く
4-10-3 通り名を入力する
4-10-4 室名を入力する
第5章 断面図の作図
5-1 断面図の作図にあたって
5-1-1 切断線を描く
5-1-2 新規図面を作成する
5-2-3 レイヤを作成する
5-2 高さの基準線と壁中心線を描く
5-2-1 基準線を作成する(1)
5-2-2 基準線を作成する(2)
5-2-3 屋根基準線を作成する
5-3 屋根・壁の断面線を描く
5-3-1 壁の断面線を作成する(1)
5-3-2 壁の断面線を作成する(2)
5-3-3 軒の出の基準線を作成する
5-3-4 屋根の断面線を作成する(1)
5-3-5 雨押えと棟包の線を作成する(1)
5-3-7 雨押えと棟包の線を作成する(3)
5-3-8 軒先を作成する(1)
5-4 床・天井の断面線を描く
5-4-1 床と天井の断面線を作成する(1)
5-5 窓・扉の高さの基準線を描く
5-5-1 窓の基準線を作成する
5-5-2 片引き戸部分の壁を作成する
5-6 窓・扉の断面線を描く
5-6-1 窓の断面線を作成する(1)
5-6-2 窓の断面線を作成する(2)
5-6-3 天井・床の断面線を仕上げる
5-7 GL線とポーチを描く
5-7-1 ポーチを作成する
5-7-1 GL線を作成する
5-8 寸法・室名を描く
5-7-1 寸法を作成する
5-8-2 室名を入力する
第6章 立面図の作図
6-1 立面図の作図にあたって
6-1-1 新規図面を作成する
6-1-2 レイヤを設定する
6-2 高さの基準線と壁中心線を描く
6-2-1 基準線を作成する(1)
6-3 屋根を描く
6-3-1 断面図の屋根をコピーする
6-3-2 屋根の最高高さの線を描く
6-3-3 屋根を描く
6-3-4 屋根を描く
6-3-5 屋根を描く
6-3-6 屋根を描く
6-3-7 外壁線を描く
6-4 窓の基準線を描く
6-4-1 窓の基準線を描く
6-4-2 窓の作図範囲を描く
6-5 窓を描く
6-5-1 窓の外枠を描く
6-5-2 窓枠を描く(1)
6-5-3 窓枠を描く(2)
6-5-4 水切りを描く
6-5-5 窓を複製して移動する
6-5-5 窓を変形する
6-5-5 1階の掃出し窓を作成する
6-6 屋根ハッチング線を描く
6-6-1 屋根ハッチング線を描く(1)
6-6-2 屋根ハッチング線を描く(2)
6-7 GL線などを描いて仕上げる
6-7-1 GL線を描く
6-7-2 床下換気口を描く
第7章 配置図の作図
7-1 配置図の作図にあたって
7-1-1 新規図面を作成する
7-1-2 レイヤを設定する
7-2 敷地境界線と道路を描く
7-2-1 敷地境界線を描く
7-2-2 道路を描く
7-3 平面図を配置する
7-3-1 平面図を配置する位置を決める
7-3-2 平面図をコピーする
7-3-3 平面図を配置する
7-4 フェンス・屋根伏図を描く
7-4-1 フェンス・門扉を描く
7-4-2 屋根伏図を描く
7-5 カーポート・アプローチを描く
7-5-1 カーポート・アプローチ部分の外形を描く
7-5-2 車を描く
7-6 植栽などを描く
7-6-1 植え込みを描く
7-6-2 広葉樹を描く
7-6-3 針葉樹を描く
7-6-4 広葉樹・針葉樹を配置する
7-7 配置図を仕上げる
第8章 Appendix
8-1 伏図の種類
8-2 図形選択マクロ
8-2-1 図形選択マクロを使う
8-3 ハッチングを作成する
8-3-1 ハッチングを作成する
8-3-2 「ハッチング編集」ダイアログ
第9章 VectorWorks 10の新機能
9-1 VectoWorks 10の特徴的な新機能
9-1-1 グラデーションによる面塗り
9-1-2 図形にイメージを貼り付ける
9-1-3 リソースブラウザ
9-1-5 [3D寸法]ツール
9-1-4 [2Dパステキスト]ツール
9-1-5 [円弧長寸法]ツール
9-1-5 [楕円弧]ツール |