|
◆《建築設計資料集成 展示・芸能》
編集:日本建築学会
発行:丸善
定価:[本体12,000円+税] 円 A4・174p
4-621-07276-5
  |
博物館、美術館、記念館をはじめとする「展示」施設と、劇場、映画館、コンサートホール、多目的ホールなど様々な「芸能」施設で構成。歴史的事例から最新の事例まで、国内外を問わず200以上の事例を掲載。図面、写真、各種データや、環境・構造・構法に関する話題を示す「トピックス」も掲載、設計実務はもちろん研究者にも有益な一冊。 |
<目次>
第1章 展示
●博物館/美術館 都市財産の再生と拡張
●博物館 場所に根ざした展示 展示物のための固有な場 自然環境との共生 郷土・歴史博物館
文学記念館
●美術館 場所に根ざした展示 展示物のための固有な場 ホワイトキューブ 自然環境との共生
屋外展示場 光のコントロール 写真美術館 複合
●科学博物館 フレキシビリティ
●展示場 フレキシビリティ
●動物園・植物園・水族館 動物園 植物園 水族館
●パビリオン 第2章 芸能
●オペラハウス 劇場複合 文化施設複合 多目的型 海外−フィンランド海外−イギリス
海外−オーストラリア
●劇場 演劇 ホール複合 海外−アメリカ 海外−オランダ 海外−イギリス
●地域劇場
●商業劇場
●スタジオ劇場
●多目的ホール
●コンサートホール オーケストラ 室内楽
●劇場計画 舞台 舞台・操作室 楽屋・搬入口 練習室
●伝統劇場 歌舞伎 文楽 能 寄席(大衆)
●野外劇場
●仮設劇場
●教育施設
●練習施設
●ライブハウス
●レストランシアター
●人形劇
●プラネタリウム
●映画館 |
|
★《建築設計資料集成》
_地域・都市I-プロジェクト編_
編集:日本建築学会
発行:丸善
定価:[本体12,000円+税] 円 A4・232p
4-621-07275-7
  |
拡張編では地域・都市部門を「プロジェクト編」と「設計データ編」の2冊に分けて編集した。本書はその「プロジェクト編」にあたるものである。都市デザイン、まちづくり、都市計画、農村・地域デザイン、ランドスケープデザインなどをキーワードに、日本国内の最新プロジェクトや海外の様々な都市計画プロジェクトを紹介。それぞれのプロジェクトに関わった当事者、あるいはそのプロジェクトの実務研究者による各事例の意図や目的、プロセス、技術、設計方法等を詳説。 |
<目次>
■都市拠点の再開発
さいたま新都心地区開発/天王洲アイル総合開発事業/大崎駅東口第2地区第一種市街地再開発事業/パシフィックセンチュリープレイス丸の内/三軒茶屋駅周辺都市デザインプロジェクト/同潤会代官山アパートの再開発/六甲道駅南地区震災復興第二種市街地再開発事業/西国分寺駅周辺地区/津山市中心市街地地区/丸亀駅周辺地区都市設計/イエーバ・ブエナ・センター再開発
■都心の再整備
丸の内地区・保全と再整備/大阪市御堂筋周辺地区・都市景観形成/福岡天神地区・コンパクト都心の形成/シャン・ゼリゼ界隈-POSによる景観保全/仙台都心地区のアーバンデザイン/ボストン市ウォーターフロント地区/リヨン・歴史的都心の再生/シュトゥットガルト・環境と共生する都心再生/サンフランシスコ・アーバンデザイン計画
■中心市街地の再生
金沢市都心+町並み保存/飯田市りんご並木と再開発/鶴岡市・城下町のまち中再生/川越一番街・蔵づくりの町並みと町づくり規範/長浜・まちづくり会社黒壁による事業展開/近江八幡市・八幡堀と歴史環境の再生/セントポール市・ロウアータウン地区の再生
■コミュニティの再生
東大利地区・木賃アパートの面的共同再生事業/新長田駅北地区(東部)震災復興区画整理事業/京島地区・密集市街地の防災まちづくり/真野地区・住民主体のまちづくり(神戸市長田区)/神戸市・多様な主体による震災復興計画と実践
■地域社会のデザイン
有田・HOPE計画と地域産業/小布施・町並みの修景//谷中・歴史的環境資産を生かす/熊本県小国町・悠木の里づくり/愛知県足助町・山村の生活文化の継承/奈良町・市民組織のネットワーク
■エコロジカル・デザイン
モエレ沼公園/「ノリタケの森」ランドスケープ」/アドバンテスト群馬R&Dセンタ敷地内ビオトープ/幕張ベイタウン/上越市−農住・優良田園住宅の開発/筑波研究学園都市/港北ニュータウン/レッチワース田園都市/シーサイド(ニューアーバニズム事例)/エムシャーパーク/最上エコポリス/クリティーバ市・エコシティ、交通とマスタープラン |
|