近代図案コレクション★神坂雪佳百々世草 ●神坂雪佳蝶千種・海路 続既刊分
|
展覧会《神坂雪佳》_琳派の継承・近代デザインの先駆者_ |
|
![]() 『神坂雪佳百々世草』 著者:神坂雪佳 発行:芸艸堂 定価:2,940円(本体2800円+税) 24×24cm91p 4-7538-0198-5 ![]() |
斬新な感覚でデザインされた「八つ橋」、大胆な画面構成で表現する「立波」など、琳派の工芸意匠を近代京都の工芸に呼び覚まし、新しい琳派世界を作り上げた作品集。1909〜10年山田芸艸堂刊「百々世草」を再編集。 |
|
『神坂雪佳蝶千種・海路』 著者:神坂雪佳 発行:芸艸堂 定価:2,940円(本体2800円+税) 24×24cm81p 4-7538-0199-3 ![]() |
さまざまに群れ飛ぶ蝶の姿、船上で見つけた「波」と「水」のモチーフを描く。時を経てもなお新鮮さを感じさせる90余点のデザインを収録。1904年山田芸艸堂刊「蝶千種」と1902年山田芸艸堂刊「海路」を再編集。 |
<著者紹介> 1866〜1942年。京都生まれ。鈴木瑞彦に師事し四条派を、岸光景に各種工芸図案を学ぶ。京都市立工芸図案調製所主任として市内業界 の図案指導に携わり、琳派芸術の普及に努めた。 |
神坂雪佳(かみさか せっか) 1866年京都に生まれた神坂雪佳は、近代琳派の継承者として今新たに注目をあつめる画家・図案家であり、その作品や図案集は京都の寺や個人に秘蔵されてきました。また近年では海外の美術館に数多く所蔵されていることが確認されています。 神坂雪佳の制作活動は、図案・絵画の両分野に亘っており、さらに、美術工芸の研究会・佳美会等を主宰するなど、明治・大正期における京都工芸界の指導的立場にありました。絵画を四条派・鈴木瑞彦、図案を岸光景に学んだのち、活動を始めた雪佳が手本としたのは琳派の始祖・光悦でした。英国・グラスゴー万博視察のため渡欧した雪佳は、当地で流行していたアールヌーボーに出会い、これらが琳派をはじめとする日本の装飾芸術に大きく影響を受けていることを目の当たりにします。世界に受け入れられる真にオリジナルな日本の美とはなにかをもう一度問い直そうとして雪佳が見出したのが琳派の世界でした。光悦をはじめ、琳派の目指したものは、生活と一体化した趣味性豊かな美の世界であって、それは絵画だけでなく、工芸も空間演出も含んだ身近な生活そのものに根付いていなければならないとする考え方に、大いに共感したことと思われます。雪佳が他の画家たちのように、平面に描く純粋美術の作品ばかりでなく、同じ力量をかけて染織や家具調度を含む図案の仕事に取り組んだのも、この考えが根底に強く流れていたからこそといえましょう。日本では西洋の純粋美術の概念が急速に浸透し、制度的にも生活の上でも、美術と工芸が分離していくただなかにありました。 図案と画業を両翼にして生きた雪佳の仕事は、分類化されたアカデミズムからは評価されることなく、忘れ去られていました。戦後、欧米、特にアメリカの熱心なコレクターには驚嘆と共に高い評価をうけ、数多くの作品が海をわたっていきます。また2001年に刊行されたエルメスの雑誌『ル・モンド・エルメス』の表紙と巻頭に雪佳の『百々世草』が紹介されるなど、あらためて注目をあびています。 |
|
![]() 『玉廣画集・大典図案』 著:下村玉廣 発行:芸艸堂 定価 2,940円(本体2,800円+税) 240ミリ×240ミリ/オールカラー92頁/ ソフトカバー/ カラージャケット装 4-7538-0202-7 ![]() |
ポストモダンの先駆とでもいうべき下村玉廣の視線は柔かく、軽い。おとぎ話や十二支や子どもをモチーフに展開する『玉廣画集』のポップな図案は、時代を超えた新しさと独得の趣向にあふれている。天皇即位儀式の衣裳や調度品の斬新なデザイン集『大典図案』は、玉廣の代表画集として斯界垂涎の一書である。 解説:藤井健三(元・京都市産業技術研究所研究部長) |
|
『源氏模様』 著:河原崎奨堂 発行:芸艸堂 定価 2,940円(本体2,800円+税) 240ミリ×240ミリ/オールカラー92頁/ ソフトカバー/カラージャケット装 4-7538-0204-3 ![]() |
源氏物語54帖は日本画家によって様々に描かれ、同時にそのテーマはデザイン化されて各種工芸の装飾に源氏絵文・源氏車文・源氏香文等として活用されている。河原崎奨堂が描く流麗優美な源氏模様の図案は人気が高く、応用が広い。 解説:藤井健三(染織研究家)、佐藤道子(京都産業技術研究所 研究担当課長) |
|
『草花模様』 著:古谷紅麟 発行:芸艸堂 定価 2,940円(本体2,800円+税) 240ミリ×240ミリ/オールカラー84頁/ ソフトカバー/カラージャケット装 4-7538-0206-X ![]() |
雪佳の後継者として嘱望されながら惜しくも夭逝した天才デザイナー・古谷紅麟。琳派ともアールヌーボーとも一線を画すオリジナルな世界を展開し、近代の工芸意匠に大きな影響を与えたユニークな草花デザイン100余を収録。 解説:比嘉明子(京都市産業技術研究所 工業技術センター研究員) |
|
古谷紅麟・神坂雪佳・中村芳中、他 『琳派模様』 発行:芸艸堂 定価 2,940円(本体2,800円+税) 240ミリ×240ミリ/オールカラー86頁/ ソフトカバー/カラージャケット装 4-7538-0212-4 ![]() |
近代工芸デザインに多大な影響を及ぼした装飾芸術の華・琳派模様。「古う里ん模様」「あしでもやう」「光琳画譜」「波涛」等の木版模様本より、その斬新華麗な様式美を紹介。 解説:藤井健三 |
|
杉林古香・山鹿清華・澤田宗山、他 『更紗模様』 発行:芸艸堂 定価 2,940円(本体2,800円+税) 240ミリ×240ミリ/オールカラー86頁/ ソフトカバー/カラージャケット装 4-7538-0214-0 ![]() |
近代日本のデザイナーの目が選んだ更紗模様200点 プリント模様の原型ともいえる更紗模様。エキゾチックな外国柄から可憐な草花、ポップな抽象柄までプリミティブな魅力たっぷりの模様をオールカラーで掲載。 解説:藤井健三 |
|
京都諸大家 『美術海』 監修:神坂雪佳 編:古谷紅麟 発行:芸艸堂 定価 2,940円(本体2,800円+税) 240ミリ×240ミリ/オールカラー86頁/ ソフトカバー/カラージャケット装 4-7538-0215-9 ![]() |
アールヌーボーでもデコでもないニッポンのデザイン 草花や鳥、水や波の文様250余図掲載。明治後期に発刊された多色摺文様本のベストセラー『美術海』を再編集。バリエーション豊かな図案は、テキスタイル・グラフィックなどの参考に最適。解説:藤井健三 |
|
近代図案コレクション第10巻 伊藤若冲 『若冲画譜』 発行:芸艸堂 定価 2,940円(本体2,800円+税) 240ミリ×240ミリ/オールカラー100頁/ ソフトカバー/カラージャケット装 4-7538-0217-5 ![]() |
若冲描く円のなかの草花100図 奇想の絵師・若冲が描く天井画100図をオールカラー掲載。円相の中で茎をくねらせ、画面 からはみ出ようとする草花のダイナミックな構図は若冲草花図の真骨頂。モノクロ拓版画『玄圃瑤華』『素絢帖』も全図を掲載。 解説:藤井健三 |
|