ミース・ファン・デル・ローエの建築言語

1707号      1711号


京都発大龍堂:通巻1709号


《ミース・ファン・デル・ローエの建築言語》

著者:渡辺明次
発行:工学図書
定価:1,890円(本体1800円+税)21cm119p
4-7692-0452-3
ご購入フォーマットへ!送料をお選び下さい!
ル・コルビジエ等と並び称される「近代建築の巨匠」ミース・ファン・デル・ローエが新しく創り出した建築言語を、事務所で創作を共にした著者が、ミースの作品と作業の軌跡を追って詳述する。
「建築とは時代を翻訳することである」
「すべての科学技術がその使命を全うした時、それは建築に成る」
フランク・ロイド・ライト、ル・コルビジエと並び称される「近代建築の巨匠」ミース・ファン・デル・ローエが新しく創り出した建築言語を、事務所で創作を共にした筆者が、ミースの作品と作業の軌跡を追って詳述した、渾身の一冊!
写真42点、図面29点を収録。
<作品図版>
バルセロナ・パビリオン * トゥーゲントハット邸 * ヴァイセンホーフジードルング * イリノイ工科大学キャンパス計画 *ファンズワース邸 * 860レイクショアードライブ・アパート * シーグラム・ビル * クラウン・ホール * ニューナショナル・ギャラリー
<目次>
まえがき
第1章ミースの建築への啓示
   ミースの生い立ちと感性
   時代というコンセプト
   ミースの履歴書
   フランク・ロイド・ライトの作品展
   ミースの創作活動の信念
   創作活動の態度
第2章作品の時代:二次元から三次元へそして四次元の建築へ
   事務所の心地良い空間
   反射という建築言語の誕生
   解体と再構築への道――煉瓦造田園住宅の計画
第3章解体と再構築の実践
   バルセロナ・パビリオン――フリースタンディング・ウォール
   科学技術社会における住居環境――トゥーゲントハット邸
   ヴァイセンホーフジードルング――構造の有利さ
   建築の匿名性について
第4章誰でもできる建築
   アメリカの都市の再生
   イリノイ工科大学のキャンパス計画
   教室棟のプロポーションとオーダー
   学生のための礼拝堂
   科学技術の建築――860レイクショアードライブ・アパート
第5章建設芸術の完成
   ファンズワース邸――吊り構造によるユニバーサルスペースの誕生
   建築学科教室 クラウン・ホール
   都市空間を優先させたシーグラム・ビル
   近代のパルテノン ニューナショナル・ギャラリー
あとがき
ミース・ファン・デル・ローエの年譜
<著者紹介・渡邊明次(わたなべ・めいじ)>
1935年、静岡県清水市生まれ。1958年、関東学院大学建築学科卒、
1962年、イリノイ工科大学大学院卒。
1962〜65年、ミース・ファン・デル・ローエ事務所勤務。三井霞ヶ関ビル企画室、南カリフォルニア大学客員助教授を経て、1970年から関東学院大学建築学科教授。
著訳書:
『ミース・ファン・デル・ローエ』美術出版社。
『ミース・ファン・デル・ローエ』ワーナー・ブレイザー編集、A.D.A. EDITA Tokyo。
『現代建築の源流と動向』L. ヒルベルザイマー著、鹿島出版会。
『都市の本質』L. ヒルベルザイマー著、彰国社。
『大規模なオフィスビル』井上書院。