机上版 建築構造ポケットブック 第4版 四六判

1684号      1689号


京都発大龍堂:通巻1686号

現場必携 建築構造ポケットブック

建築構造がすぐわかる現場必携定番書が見やすく・わかり易く四六判に変身!!

机上版
建築構造ポケットブック
第4版
編集:建築構造ポケットブック編集委員会
発行:共立出版
定価:4,725円(4500円+税)四六判,728頁
4-320-07692-3
ご購入フォーマットへ!送料をお選び下さい!
1963年に初版を発行して以来,高評を博している「現場必携建築構造ポケットブック 第4版」を読者のご要望に応え,ポケット判からより読みやすい四六判に拡大して発行。
<目次>
1章 度量衡,数表,数学公式
1.1 度量衡
1.2 数 表
1.3 数学公式
1.4 気象庁震度階級
1.5 定数
2章 力 学
2.1 断面の性質
2.2 材料力学
2.3 骨組の分類
2.4 トラスの解法
2.5 変形および仕事の諸原理
2.6 梁・アーチ・ラーメン公式集
2.7 ラーメンの解法
2.8 動的解析
3章 構造設計法
3.1 構造計算の手順
3.2 剛性率,偏心率,形状係数
3.3 保有耐力の算定
3.4 限界耐力計算
4章 荷重および外力
4.1 荷重および外力の種類
4.2 固定荷重
4.3 積載荷重
4.4 積雪荷重
4.5 風圧力
4.6 地震力
5章 木構造
5.1 材料および許容応力度
5.2 構造設計の基本事項
5.3 構造計算
6章 鉄筋コンクリート構造
6.1 材料および許容応力度
6.2 応力算定の基本事項
6.3 スラブ
6.4 梁
6.5 柱
6.6 梁・柱および柱梁接合部のせん断補強
6.7 付着・継手および定着
6.8 耐震壁
6.9 配筋標準
7章 鉄骨構造
7.1 材 料
7.2 許容応力度
7.3 組合せ応力
7.4 繰返し応力
7.5 引張材
7.6 圧縮材および柱
7.7 梁 材
7.8 柱脚
7.9 ボルトおよび高力ボルト
7.10 溶接
7.11 仕口および接合
7.12 冷間形成角形鋼管
7.13 合成梁
7.14 も や
7.15 クレーンを支持する構造部
7.16 鋼材の諸元
7.17
 溶融亜鉛めっき鋼構造物設計上の留意点
8章 鉄骨鉄筋コンクリート造
8.1 基本事項
8.2 梁 材
8.3 柱 材
8.4 柱梁接合部
8.5 標準詳細図
9章 壁式構造,CFT構造およびPC構造
9.1 壁式鉄筋コンクリート造
9.2 補強コンクリートブロック造
9.3 コンクリートブロック帳壁構造
9.4 コンクリートブロック塀
9.5 CFT構造
9.6 PC構造
10章 基礎構造
10.1 地盤調査
10.2 基本事項
10.3 基礎形式の選定
10.4 荷重と地中応力分布
10.5 地盤とその許容地耐力
10.6 杭基礎とその鉛直力に対する検討
10.7 地震力に対する地盤および基礎の検討
10.8 地盤改良
10.9 各部詳細
10.10 擁 壁
10.11 山留め壁等
11章 免震・制振構造
11.1 耐震,免震,制振構造の分類と特徴
11.2 免震構造
11.3 制振構造
12章 耐震診断,耐震改修
12.1 耐震改修促進法
12.2 耐震診断
12.3 耐震診断法
   (国土交通省営繕部基準による場合)
12.4 耐震診断法
   (日本建築防災協会基準による場合)
12.5 耐震改修資料 構造関係法令等一覧