<目次>
133-148
第1章「監理」を知る
「現場」というと身が縮んでしまうという設計者や新人所員のために、「監理とはなにか?」を分かりやすく解説しています。現在の監理を取り巻く状況や監理の基本となる契約書についても紹介しています。また、着工から竣工まで、日一日と変化する現場の状況が一目で分かる、折込付録「佐々木流木造住宅120日[監理+管理]工程表」の概要を解説しながら、その使い方、つくり方についても解説しています。
149-228
第2章毎週の[監理+管理]ポイント
木造住宅の着工から竣工までの17週間において、設計者は毎週何をチェックすべきか、週間工程表と図面をもとに解説します。また、「カンリポイント+α」として達人たちの監理テクニックも紹介します。なお、特集の巻末には日本弁護士連合会が作成した建築請負契約書と住宅建築工事請負契約約款を付録としています。品質を確保するための工事請負契約の手助けとして是非ご活用ください。
特別折込付録
佐々木流
木造住宅120日[監理+管理]工程表
231連続特集 徹底攻略シリーズ
サスティナブルデザインのための
超図解[バリアフリー設計]Advance
第1回 移動空間のバリアフリー設計
その他特集目次 情報局 Professional
028 今月の焦点→ 解体 木造住宅解体の現状と問題点
032 news Flash
036 今月の全トピック
038 安心工務店倶楽部→ 第2回 東京23区編(2)
042 ハウスメーカーの研究→ 第2回 快適な「音環境」を目指しての各社の工夫
044 こちら建築指導課 建知出張所→ 第2回建設リサイクル法の届出手続きと記入例
046 シックハウス・サバイバルレポート→ 第2回 シックハウス対策のための土地選び
048 めざせCMの達人住宅コスト大公開→第2回地盤置換工法でコストを削ったS造住宅
052 [材料・工法]取材ノート→ 第2回 緑青色の屋根の正体を探る
055 Book review
056 Calendar
058 月刊戸谷英世→法律に根拠を置かない裁判−国立マンション訴訟
PRODUCTS FORUM 製品情報局/扉+目次
060 ピカイチ!メーカーの主張→[光洋化学]
062 [定番商品]の研究→[タカヤマ金属工業]
064 比較研究所→[三州瓦×石州瓦×淡路瓦]
066 e・eカンパニー→[アイカ工業]
067 ケンチク[デジ通]道場→[アーキスタジオ エア]
068 new products review 今月の建材と設備
075よりぬき[特集]製品図鑑[構造金物]
080製品特集(1)[キッチンのビルトイン設備 最新動向]
091製品特集(2)[壁構造で見るALC板の遮音性能]
100製品特集(3)[多面効果で考える・屋上緑化]
110製品特集(4)[改修におけるシート防水のポイント]
121製品特集(5)[エコキュート採用・設計のポイント]
127こっそり学ぶ[インテリア]学習帳[ブラインドを使いこなす]
128[建物]探訪★professional
[岡山リサーチパーク・インキュべーションセンター]
特集内容 特集
新人所員のための木造住宅[監理+管理]施工チェックシート性能を重視した木造住宅では、現場に赴く施主と施工者のコミュニケーションが密にってきています。その一方で、現場をよく知らない設計監理の影の薄さが指摘されています。設計者でも現場をよく知り施工管理まで踏み込んで監理することが重要になってきているのです。
そこで今月号は、現場監理の要となる詳しい工程表をつくることで、設計監理と同時に施工管理をもカバーする方法を伝授します。施工上問題となる個所については17週分のチェックポイントをクローズアップします。これだけあれば、入所したばかりの新人所員でも木造住宅の現場監理は万全!
ただ、現場でこの本をもっているのがバレないようお気を付けください。
連載目次 263 連載 リサイクル・アーキテクチュア11
都心の一等地に建つ小学校の保存と再生
271 新連載 発掘・世界遺産part2
ヨーロッパ建築漂流記 「もう一つのバウハウス」
314 編集後記+次号予告 |