第2巻 石積は意思の積み重ね 石積作法 / 第1巻 歩くことが楽しくなる 飛石・敷石作法

1654号      1658号


京都発大龍堂:通巻1656号

ガーデン・テクニカル・シリーズ
ガーデンテクニカル・シリーズ 1.飛石・敷石作法 2.石積作法 3.蹲踞作法
石組作法_石と意志の組み合わせ_


★《第2巻 石積は意思の積み重ね 石積作法》

企画・制作:竜居庭園研究所
発行:建築資料研究社
定価:1,470円(本体1400円+税)19cm142p
4-87460-789-6
ご購入フォーマットへ!送料をお選び下さい!
日本の庭は古来から伝わる繊細かつ大胆な感性と手仕事の積み重ねで成立ち、作者の精神性までをも映し出す。各郷土に残る「石積」を庭づくりのヒントとして紹介。石垣畦・城石垣・腰積その他各種を掲載。

全国各地で活躍する作庭者が発見した郷土の石積を満載する石積作法集。
本書では、これまで省みることもなかった全国各地の素朴でしかも力強い石積を、各地で活躍する作庭者に募り、一気に公開。さらにその土地から産する石と積む人の意志が紡ぎあって生まれた四国・九州の石積の村も紹介し、石積みの原点にまで溯って、現代から未来の庭に取り入れようと思考するのが狙い。
<目次>
はじめに
日本各地庭の中の石積
強い意思から形が生まれる 河西力作品 松岡邸/ 宮ケ丁邸
進化する石積 鈴木直衛作品 加藤邸/ 沼津市若山牧水記念館
三宅秀俊作品 内林邸
感性と素材感の一致 大北望作品 ホテル招月庭
 森内正樹作品 杉本邸/ 小田邸
 金子文治作品 石原邸/ 戴邸
人格以上の石積はできない 寺下弘作品 川端邸
 高木始作品 大塚邸
 吉田茂作品 比良岡低
 川勝武彦作品 鳥越邸
 河原巖作品 奥邸
 小野陽太郎作品 橋本邸
 久保義信作品 太閤
 小島喜八郎作品 和久邸
工芸的な美しさに昇華 山口正義作品 林邸
 庄司利行作品 高橋邸
四國民家博物館に見る古民家と石積 石垣畦の晴れ舞台/質実剛健にして繊細
石と意思が関わって形が生まれる/不合理という合理さ
探訪 石積の村 四国・九州編 石垣は人のまことのつみかさね 石積の村、外泊
エキゾチックな村 名取の石積
青石垣の村 井野浦の石積文化
村人のすべてが石工 風が吹きぬける村、戸川黎落
石積を求めて村づくり
技術から芸術の域へ 景としての腰積を眺める
木鑞で栄えた内子町の腰積
石垣に夢を重ねて五十七年 高知県梼原町の西川治夫さんを訪ねる
石垣畦の最上段に暮らす西川治夫さん
聞き書き 石垣に込めた夢 西川治夫
作庭者が発見我が郷土の石積
名も無き庶民が築いた各地の石積
関東/東海/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄
イラストと写真で見る
石積の勘どころ イラスト・写真高橋良仁
制約が多い市街地の石積/完成までのプロセスを追う
イラストで見る 石積の基本構成
積み石の名称/石積の基本 谷積/危険な積み方/スタンダードな積み方
石積ミニ用語集
あとがき


★《第1巻 歩くことが楽しくなる 飛石・敷石作法》

企画・制作:竜居庭園研究所
発行:建築資料研究社
定価:1,470円(本体1400円+税)19cm142p

ご購入フォーマットへ!
送料をお選び下さい!
全国各地の作庭現場からの声を満載した写真・イラストによる庭づくり作法集。
日本の庭は、古来から伝わる繊細かつ大胆な感性と手仕事の積み重ねで成り立ち、現代の均一的な工業生産では到底つくり出すことのできない一面を持っている。いわば庭をつくる人の息づかいや心模様までもが表れ、庭のディテールが生み出されていく。したがって、作者の精神性までをも映し出す繊細さを秘めている。この手仕事を庭を構成する多様な要素に立て分け、厳選した写真とその形に秘められた美しさを分析し、現代の庭づくりへの大きなヒントになる作庭作法集。
<目次>
はじめに
日本各地 飛石・敷石の造形美
美を極める・・・・・岩谷宗雲作  奥邸/ーゝ庵
素材を活かす・・・・・園山博作  米田邸/池田健一郎作  林邸
歩きつつ眺める・・・・・吉田正吾作  城官寺
その場での発想が勝負・・・・・林昌宏作  斎藤邸・丸山邸/原忠司作
               原邸/河村素山作  白山邸
デザインを超えた形・・・・・大胡隆治作  平手邸・鈴木邸
精緻で清潔なディテール・・・・・茨木茂信作  杉本邸
石に込めた精魂・・・・・山口正義作  幸邸・林邸・寺司邸・安東邸
したいように納める・・・・・池田昭平作  桑山邸/岩谷浩三作  仲谷邸
永遠の造形美 桂離宮の飛石・敷石
全国縦断各地の飛石・敷石 北海道 天羽浩 / 静岡 佐野廣
長野 小口基實 / 滋賀 山村文志郎
京都 木戸雅光 / 高知 武井近三郎
島根 持田安雄 / 大分 小松ていとく
アンケート調査による 全国の飛石・敷石事情
 北海道/東北/関東/信越/北陸/東海/近畿/中国/四国/九州
バラエティーに富んだ 敷石のレイアウト
時代に合った新しい感覚の 飛石・敷石の試み
 施工協力=(社)日本庭園協会埼玉県支部
 先ずは飛石の基本から
 これだけは避けたい敷石のパターン
 現代の飛石・敷石を創る−−−その工程を追う
 飛石と敷石のコラボレーション
 新感覚の飛石・敷石
敷石に必要な道具とその使い方
 コヤスケ/石包/石ミノ
 石ミノの使い方/鉄平トンカチ
あとがき