 |
十月中旬〜十一月中旬まで |
いのこもち |
亥の子餅 |
(羽二重餅製、こしあん 生柿入り) |
茶道では、この霜月に「炉開き(ろびらき)」
という行事が行われます。
この行事の時には、その年にできた新茶が
初めて使われ、そしてお菓子は、
亥の子餅が出されています。
”山もと”では、あずき色をした羽二重餅に
黒ゴマを少々混ぜ、猪子の背模様の様に
作っております。中には、こしあんと
甘く熟れた生柿を包み込んであります。
|
一つ 300円(注文制) 日持ちは一日です。 |
|
 |
十一月中旬〜十二月中旬まで |
こころみ餅 |
(羽二重餅製、粒あん) |
秋も終わりに近づき、今秋に収穫された
作物が店頭に並びだしました。
和菓子で主に使う、
小豆、米(もち米)もこの時期に新しい物が
出回りはじめます。このお菓子は
「今年の小豆や米はどんな調子かな?」
と試しに作ってみて、そして
お客様にも”今年”の味を楽しんでいただく
という意味合いを込めたお菓子です。
ムチムチした羽二重餅で、粒あんを包み
香り豊かな、きな粉をふりかけました。
|
一つ 180円 日持ちは一日です。 |
|
 |
十一月上旬〜十一月中旬まで |
|
里の秋 |
(外郎生地製 しろあん) |
私は小さい頃、柿が大嫌いでした。
「渋柿がある」と聞いていたので
それに当たっては大変。。。。
と思っていたのです。
しかし中学生の時でしたか、
よ〜く熟れた柿を、
たまたま食べさせられたとき・・・・
はまってしまいました。柿の美味しさに。
このお菓子は木守りとして、
木に残された、柿をデザインしたお菓子です。
|
一つ250円 日持ちは一日です。 |
|
 |
十一月上旬〜十一月中旬まで |
もみじ山 |
(きんとん製 粒あん) |
朝晩の冷え込みが厳しいほど
紅葉が増し、色鮮やかになると聞いています。
京都嵐山の紅葉はとてもきれいですよ。
渡月橋のバックに、紅葉の山々。
最高のロケーションです。 |
一つ250円 日持ちは一日です。 |
|
 |
十一月上旬〜十一月下旬まで |
おりべまんじゅう |
織部饅頭 |
(上用饅頭製 こしあん) |
この季節、茶道の行事に、
”炉開き”という行事があります。
その時には、織部色(挽き茶色)を使った物、
一品を使うことになっています。
道具で織部色が使われててもいいですし、
そしてこのお菓子でも。
茶菓子では、定番のお菓子です。 |
一つ250円 日持ちは一日です。 |
|
 |
十一月中旬〜十一月下旬まで |
落ち葉道 |
(こなし生地製 こしあん) |
紅葉が終わると葉が落ち
地面は色とりどりのじゅうたんに、
早代わりします。北白川店の前の道路も
いろんな色の落ち葉でいっぱいです。
そんな落ち葉を、掃除するのは大変ですが、
たまに、「この葉、きれいだなぁ〜」
なんて、拾い上げ眺めてたりしてしまいます。 |
一つ250円 日持ちは一日です。 |
|
 |
九月中旬〜十一月中旬まで |
いちょう餅 |
(道明寺生地製、粒あん) |
秋以外の季節には、
あまり気がつかないのですが
”いちょう”という木は、けっこうあちらこちらに
植えられていますね。
私が車で通る道にもたくさんあって、この季節
季節を感じさせてくれています。
京都大学前、鴨川横、堀川通り、などなど。
あっさり粒あんを道明寺生地で包み
杏の水煮をつけて、氷餅粉をまぶしてあります。
椿餅や、夏の笹結びと同じ材料ですが
銀杏と食べるとまた違った味になります。
この味にはまると、くせになりますよ。
|
一つ 180円 日持ちは一日です。 |
|
|