 |
九月中旬〜十一月中旬まで |
いちょう餅 |
(道明寺生地製、粒あん) |
秋以外の季節には、あまり気がつかないのですが
”いちょう”という木は、けっこうあちらこちらに
植えられていますね。
私が車で通る道にもたくさんあって、この季節
季節を感じさせてくれています。
京都大学前、鴨川横、堀川通り、などなど。
あっさり粒あんを道明寺生地で包み
杏の水煮をつけて、氷餅粉をまぶしてあります。
椿餅や、夏の笹結びと同じ材料ですが
銀杏と食べるとまた違った味になります。
この味にはまると、くせになりますよ。
|
一つ 180円 日持ちは一日です。 |
|
 |
九月中旬〜十月下旬まで |
栗餅 |
(羽二重餅製、こしあん) |
丁寧に炊きあげた丹波産の栗とこしあんを
ムチムチした羽二重餅で、包みました。
秋の味覚の一つ”栗”を使った
おなじみのお菓子です。 |
一つ 180円 日持ちは一日です。 |
|
 |
十月中旬〜十月下旬まで |
こずえのにしき |
梢の錦 |
(きんとん製 粒あん、) |
あちらこちらで木々が色づいていますね。
配達途中にも、京都の文化財と色図いた木々が
すごくきれいな情景を作りだし
思わず車を止めて
見とれてしまうことも、よくあります。
色づき始めた山々をデザインしたお菓子です。 |
一つ250円 日持ちは一日です。 |
|
 |
十月中旬〜十月下旬まで |
山づと |
(上用製 こしあん) |
「山づと」とは、山のお土産という意味です。
柿や栗など亀岡の親戚の家に遊びに行って
採った思いでがあります。
当店で作った栗の甘露煮を
こしあんと上用饅頭の皮で巻いて作られた
お菓子です。 |
一つ250円 日持ちは一日です。 |
|
 |
十月上旬〜十月中旬まで |
丹波栗 |
(こなし生地製 白あん) |
京都の北の丹波地方で採れる栗は
実がとっても大きく、風味が良いと
京都の和菓子屋さんでもよく使われています。
まるまると膨らんだ
丹波栗をデザインしたお菓子です。
甘く煮た栗を白あんと黒のこなし生地で包み
さらに、羊羹をうすくかけて艶をだしています。 |
一つ250円 日持ちは一日です。 |
|
 |
九月下旬〜十一月上旬まで |
特製 栗きんとん |
(特選生栗使用栗餡製、こしあん) |
菓子司山もとでは、
毎年全国各地の栗をまず試食します。
その中から、今年一番おいしい栗を選び出し
その栗で、このきんとんを作ります。
風味がすぐに落ちてしまうため
注文をお聞きしてから、製造いたします。
癖のない、本当の栗の味をお楽しみください。
|
一つ 330円(注文製) 日持ちは一日です。 |
|
|